商品・サービス最新情報
「各社の商品・サービス最新情報」の各種印刷物・資料などへの引用・使用については、出典(本ホームページ名とURL)を明記してください。
●「平成18年豪雪」支払共済金76億円(06年4月19日)
平成17年12月〜平成18年2月に発生した「平成18年豪雪」に伴う支払共済金をまとめまた。4月18日現在における建物更生共済の支払件数は1万9,964件で、支払共済金額は76億6,106万円となり、雪害による支払額では、平成10年1月の雪害を上回る過去最高の支払共済金となった。
●社会貢献活動レポートを作成(06年4月7日)
JA共済が実施する社会貢献活動を紹介した「JA共済社会貢献活動レポート」を5万部作成。JAの約1万3,000店舗に置く。
<社会貢献活動の概要>
JA共済が実施した社会貢献活動(事故の未然防止活動と事故後の相互扶助活動)について、実施概要や実績(過去3か年および昭和50年度からの累計)、参加者の評価をとりまとめた。
(1)交通事故対策活動:@交通安全教室(幼児向け、高齢者向け)、A介助犬の育成・普及支援、Bリハビリテーションセンターの開設、Cその他各種交通事故対策活動(関係団体等への支援など)
(2)健康管理・増進活動:@健康・介護ほっとライン、Aレインボー体操、B健康診断・人間ドック助成
(3)高齢者・身障者活動:@高齢者・身障者福祉活動助成、A高齢者集団保養検診
(4)保養宿泊活動
(5)小・中学生書道・交通安全ポスターコンクール
(6)災害救援活動:@応急用仮設住宅貸与制度、A災害シートサービス
●情報システム子会社3社を合併(06年3月31日)
JA共済3か年計画(平成16〜18 年度)に掲げる「機能強化と低コスト体質を実現する連合会の事業実施体制の再構築」の一環として、情報システム子会社の中央コンピュータシステム、協同システム、共栄火災ビジネスサービスの3社を、4月1日付で(株)中央コンピュータシステムを存続法人として合併する。
●幕張研修センターが竣工(06年3月27日)
千葉県幕張新都心に「JA共済幕張研修センター」(敷地面積30,808.75u、のべ床面積33,678.37u)が3月27日、竣工。職員の専門能力の強化に向けて、JA基幹職員研修やJA共済連職員の階層別研修、部門別専門業務研修(生命・建物共済、自動車共済、普及推進、経営管理・財務)、資格取得研修などを行う。年間宿泊研修人数約4万人を見込む。一般研修を行う研修棟のほか、実物実習を行う自動車研修センター、建物研修センター、医療研修センターを併設した総合研修施設。
●各種医療共済仕組み改定、保障拡充(06年3月20日)
4月から、終身医療共済「べすとけあ」を改定し支払日数を拡大するとともに、定期医療共済「せるふけあ」を改定し女性・子供と中高齢者向けの保障を拡充。
<「べすとけあ」の改定概要>
医療共済『べすとけあ』は、1 回の入院の支払限度日数365 日、共済期間内の通算支払限度日数無制限の特徴を持つ終身型医療共済。1回の入院の支払限度日数を120日とする『べすとけあ120』を新設。また、「がん重点保障特則」も新設し、がんによる入院・手術の保障を厚くすることができる。なお、平成18 年度以降ならびに平成16〜17 年度医療共済契約の掛金を引き下げる。これにより、「120型」でも従来商品比約20%割安になる。
《改訂の内容》
1.1回の入院の支払限度日数を「120日」に設定。
2.がん重点保障特則を新設:がん(悪性新生物または脳腫瘍)による入院・手術共済金を倍額保障。1 回の入院の支払限度日数、ならびに共済期間内の通算支払限度日数ともに無制限。加入年齢15〜75 歳。
3.養老生命共済・こども共済契約の満期資金を原資として、医療共済契約の掛金に充当することで、毎回の掛金負担の軽減が可能。
<女性・子供向け新商品の改定概要>
若年層向け定期医療共済『せるふけあ』を改訂し、子供・女性向けの特定損傷特約付定期医療共済『せるふけあ はなこ・わんぱくマン』を新設。子供の骨折などのケガや女性の顔のケガを厚く保障するほか、死亡保障の倍率が選択できるようになる。
《改訂の内容》
1.特定損傷特約を新設し、次の保障を担保する。
@特定損傷共済金:災害または疾病により所定の骨折治療を受けたとき、災害にあってから200 日以内にその災害により所定の関節脱臼・腱断裂・靭帯断裂・半月板断裂または熱傷の治療を受けたときに特定損傷共済金を支払う。支払通算限度10 回(同一の災害または疾病による支払は1 回限り)。
A顔面損傷共済金:災害により所定の顔面損傷状態に該当した場合に顔面損傷共済金(特定損傷特約共済金額の10 倍)を支払う。支払通算限度なし(同一の災害による支払いは1 回限り)。
2.死亡保障の倍率(対共済金額)を従来の100 倍に加え、500・1,000・2,000 倍を新設し、ニーズに応じて一定の死亡保障の上乗せが可能。死亡給付金額は1,000 万円が上限。加入年齢40 歳〜49 歳は、100・500・1,000 倍のみ設定可能。
<中高齢者向け新商品の改定概要>
中高齢者層の医療保障ニーズに応える仕組みとして健康祝金支払特則付定期医療共済『がんばるけあ』を新設。医師の診査不要で簡単な手続きで加入でき、5年更新型で90歳までの医療保障が確保できる。「特定損傷特約」の付帯も可能。また、共済期間内に一定の健康状態であれば健康祝金の支払もある。
《改訂の内容》
1.50〜75 歳の全加入年齢で告知書による申込みが可能に。50 歳以上が告知書扱いで新規加入できるのはJA共済の入院・手術を保障する仕組みでは初めて。
2.共済期間内に入院による共済金の支払があった場合でも、次の条件を満たせば、健康祝金(共済金額の10 倍)を支払う。
@共済金の支払があった入院の日数が合計10 日未満の場合。
A共済金の支払があった手術を受けていない場合。
3.「特定損傷特約が付帯でき、加齢と共に高まる骨粗鬆症等による骨折・脱臼等の危険に備えられる(同一の災害または疾病による支払、および脊椎の圧迫骨折による支払は1 回限り)。
4.死亡保障の倍率(対共済金額)は、100・500・1,000倍から選択でき、ニーズに応じて一定の死亡保障の上乗せが可能。死亡給付金は500万円が上限。加入年齢66歳〜75
歳は100 倍の設定のみ。
●中計遂行へ組織変更(06年3月17日)
<4月1日付組織機構変更>
1.組織機構の変更
(1)基本方針:平成18年度はJA共済3か年計画(16年度〜18年度)の最終年度であり、計画の主要施策を着実に遂行しうる体制・配置とする。とりわけ、JAと連合会を通じた一体的な事業実施体制の再構築は、JA共済3か年計画の最重点課題であり、また平成18年度の連合会事業計画の最重要課題ともなることから、次の考え方を基本とし見直しを行う。
@共済契約引受センターの設置、A業務部門の再編、B企画管理機能等の強化と効率化、C全国本部固有機能等の強化
(2)内容
@変更の規模:新設8部、廃止11部、A変更後の部署数29部(うち2センター2事務局)30部内室
※現行32部(うち4事務局)19部内室
●平成18年度の事業計画を決定(06年3月16日)
JA共済連は3月16日、臨時総代会を開催し、平成18年度JA共済事業計画を決定。平成16年度にJA共済3ヶ年計画を策定、今次計画はその最終年度として組合員・利用者満足度の向上を目的とした事業実施体制の再構築に向けて積極的な事業展開を行う。
<18年度事業計画の概要>
【保障提供力の強化】
医療共済の積極的な活用による生命共済の実績回復や、対象者を明確にしたニューパートナー対策の展開、さらには「あんしんDXスーパー」の活用等による自動車・自賠責共済の件数拡大・保障拡充等に取り組み、保有契約高の維持・拡大および付加収入管理の強化を図る。
また、JA共済トレーナーの展開等によるLA・管理者・窓口担当者の育成・支援強化と推進サポート制度の本格実施による推進チャネルの強化、普及情報力の強化に向けたIT基盤の整備と活用促進等を図るとともに、JA本体代理店を通じた共栄火災商品の提供により多様なニーズへの対応を図る。
【JA共済の事業実施体制再構築の着実な実践とJAの体制強化支援】
事業量・契約者数の維持・拡大を図るための競争力強化に向けて、LAを基軸とした推進体制の構築と一斉・窓口の各推進チャネルの強化、および支所・支店における事務・保全機能の強化に取り組むとともに、JAに対するコンサルティングの実施やフォロー活動の徹底・強化を柱としたJA共済コンサルティングの着実な実践に取り組む。
また、引受センターの安定稼動や自動車事故処理の新たな機能分担への円滑な移行を図り、県本部におけるJA支援・指導機能、全国本部における固有機能の強化に取り組む。
【契約者サービスの向上】
契約者へのサービス向上に向けて、自動車事故時の現場急行サービスの円滑な導入や管轄外事故処理体制の見直しを行なうとともに、JA支所における知識・スキルの向上および事務処理の迅速化・利便性の向上を通じた窓口担当者対応力の強化を図る。また、自然災害損害査定体制の強化に取り組む。
【資金運用機能の強化と経営基盤の強化】
共済資金の特性を踏まえ長期にわたり必要な収益の確実な獲得を第一義とした取組みを継続するが、利差損の高止まりや保有契約高の減少により収益が一層厳しくなることが想定される中、より効率的な運用を行ない収益性向上に取り組む。また、将来の利差損への対応と、巨大災害の発生に際しての支払担保力の確保に向け異常危険準備金の造成に取り組むとともに、JA・連合会を通じたコンプライアンス・リスク管理態勢や共済金支払適正化等への取組みをより強化することにより、JA共済事業の信頼性向上に努める。
さらに、システムの安定稼動や個人情報の漏洩防止の強化、およびシステム経費の低コスト化に向け、JA共済ネットシステムのシステム基盤の再構築を実施する。
<主要種目の新契約高目標>
〈生命総合共済〉(@契約件数、A保障共済金額)
▽生命共済:@90万件、A12兆1608億円、▽医療共済:@51万5000件、A3兆2813億円、▽年金共済:@22万3000件、A8833億円、▽団体定期生命共済:@25万7000件、A1兆1375億円
〈損害共済〉(@契約件数、A元受共済掛金)
▽火災共済:@133万3000件、A148億1400万円、▽建物更生共済:@90万7000件(満期共済金額1兆2651億円)、▽団体建物火災共済:@32万2000件、A56億4400万円、▽自動車共済:@911万2000件、A3617億4900万円、▽自賠責共済:@352万5000件、A776億2500万円、▽傷害共済:@1269万8000件、A153億6000万円、▽賠償責任共済:@15万件、A2億8600万円
●交通安全協力団体表彰受ける(06年1月18日)
(財)全日本交通安全協会と警察庁が主催する「第46回交通安全国民運動中央大会」で、交通安全協力団体表彰を受賞。今回の受賞は、幼児を対象とした参加型交通安全教育ミュージカル「親と子の交通安全ミュージカル・魔法園児マモルワタル」の全国公演や、高齢者の交通事故防止を目的とした「交
通安全レインボー体操」の実施を通して、交通事故防止や交通安全教育に取り組んだことが評価された
もの。JA共済の同表彰受賞は3度目。
●引受・異動審査機能を東西2センターに集約(06年1月16日)
JA共済連では、これまで47都道府県で行っていた生命・建物・自動車・自賠責共済等の引受・異動審査機能を東西2ヵ所に集約、業務の効率化を図るため引受センターを設立し、2月6日から一部の県本部の業務を移行する。今後、段階的に他の県本部からも業務を移行し、9月の全県移行により、引受・異動審査機能を担当している約780名を約440名体制(東日本引受センター約200名規模、西日本引受センター約240名規模)とし、自動車損害調査・推進支援業務等のJA共済連の機能強化分野に要員を再配置し、契約者サービスを強化する。なお、元受JAからの照会についても同引受センターで集中的に対応する
。
●05年度上半期業績:生命総合共済保有高4.1%減に(05年11月29日)
05年度上半期業績を発表。主要業績で生命共済分野の新契約高は、生命総合共済が前年度比17%減の5兆4011億円、年金共済は発売2年目の利率変動型年金が年金年額ベースで16.4%増の883億円、。保有契約高は生命総合共済が4.1%減の207兆7118億円、年金共済は4.8%増の1兆8179億円。損害共済分野の新契約共済掛金は短期共済の7割を占める自動車共済が2.7%減の1592億円、自賠責共済が4.5%減の426億円、火災共済が3.0%減の73億円、傷害共済が2.4%減の51億円。短期共済全種目合計(定期生命共済等含む)の新契約共済掛金は2.7%減の2280億円。なお、長期共済のうち建物更生共済は損害共済分野であるにもかかわらず共済金額ベースの開示のため、割愛する。基礎利益は11.5%増の1642億円。実質純資産額は6.1%増の7兆3560億円。総資産は1.4%増の43兆2101億円。
●上半期速報:生命共済新契約高16.4%減に(05年10月19日)
上半期末(9月末)の推進実績速報をまとめた。生命共済の新契約高は前年同期比16.4%減の5兆5467億円で、うち医療共済は30.2%増の952億円、がん共済は32.3%増の935億円、定期医療共済は3.9%減の333億円。年金共済(年金年額)は16.4%増の883億円。自動車共済の掛金実績は2.7%減の1592億円、自賠責保険は8.7%増の400億円。
●上半期事故共済金8.0%増に(05年10月12日)
平成17年度上半期(9月末)の共済金支払概況(速報)をまとめた。長期・短期共済の事故・満期共済金支払合計は、支払件数で251万8千件(前年同月比10.1%増)、支払共済金で1兆8,792億円(4.5%増)と前年同期より増加。うち事故共済金は8.0%増の5216億円(長期共済10.3%増、短期共済1.4%増)。主な増加要因は、昨年度発生した新潟県中越地震、福岡県西方沖地震、今年度発生した台風14号などの自然災害にかかる建物更生共済の事故共済金支払が増加したことに加え、建物更生共済の満期共済金支払が増加したことによる。
●台風14号支払見込額210億円に(05年9月20日)
9月4日〜7日に発生した台風14号と前線による大雨にかかる支払共済金見込額を取りまとめた。20日現在の建物更生共済の支払見込件数は2万8000件以上、共済金の支払見込額は210億円を上回る見込み。被害が大きい主な県の支払見込件数は、宮崎県約8200件、鹿児島県約6000件。
●自動車共済で介護住宅改修費用も補償(05年9月7日)
家庭用自動車共済「あんしんDX」の介護・自立支援サービスの一環として、現行の福祉用具借入費用に加えて、10月から新たに住宅改修関連費用も補償する。本人や家族が所定の後遺障害となったときに、1回の事故につき、2年間の福祉用具借入費用と住宅改修関連費用合わせて300万円を限度に補償する。公的介護保険に規定されている福祉用具・住宅改修を対象とする。住宅改修については積水化学工業と提携、子会社セキスイファミエスが施工。
●宮城県沖地震支払見込件数2200件に(05年8月29日)
8月16日発生の宮城県沖地震の支払共済金見込額を取りまとめた。8月29日時点の支払見込件数は2200件、共済金支払見込額は12億円を上回る見込み。被害が大きい県の支払見込件数は、宮城約1600件、福島約500件。
なお、8月26日に上陸した台風11号による風水害の被害件数は29日時点で700件。
●平成16年度決算:受入共済掛金10.4%減に(05年7月28日)
JA共済連は7月28日通常総代会を開き、平成16年度決算を承認。主要業績で生命共済分野の新契約高は、生命総合共済が前年度比27%減の11兆2606億円、年金共済は26%減の1439億円に。短期共済の団体定期共済は9.5%増の177億円。保有契約高は生命総合共済が4%減の212兆7965億円、年金共済は4.4%増の1兆7665億円。損害共済分野の元受共済掛金は長期共済の建物更生共済が4.6%減の1兆6933億円。短期共済の火災共済はが4.6%増の164億円、自動車共済が0.7%減の3291億円、自賠責共済が1.7%減の898億円、傷害共済が2.5%減の147億円。全種目合計の元受共済掛金は9.9%減の5兆5763億円。
損益面では、経常収益は9.2%減の5兆9655億円、、受入共済掛金は10.4%減の5兆59億円、経常利益は4.9%減1321億円、当期剰余金は7.8%増の635億円。基礎利益は前年度より800億円減少し3343億円(費差1729億円、利差マイナス5692億円、危険差7305億円)。実質純資産額は4750億円増加し6兆6512億円。総資産は1.3%増の42兆7047億円。ソルベンシーマージン比率は53.6ポイント増加し883.1%
なお、今回の通常総代会で野村弘あいち三河農協会長がJA共済連会長に選任された。
●相談受付件数70%増に(05年7月21日)
平成16年度のJA共済「共済相談室」の受付概要を取りまとめた。総受付件数は1万3035件(前年比168.9%)、1
日あたり54件と過去最高に。これは、@契約者向けに共済相談室のフリーダイヤルサービスを広くPR
したこと、A平成16年度に医療共済の新設や年金共済、建物更生共済、自動車共済の大幅な仕組改訂を実施したことにより、保障内容に関する問い合わせが増加したこと(前年比185.6%)、B台風・地震などの自然災害の影響により、建物更生共済や火災共済に関する相談が増加したこと(前年比247.8%)などが要因。
なお、平成17年7月に稼動した「JA共済CS・苦情システム」で受け付けた苦情をパソコン入力し、関係部署へ瞬時に苦情を伝達、迅速な対応を行っている。また、苦情をデータベース化し、苦情対応の進捗管理や過去の事案の検索・分析も併せて行っている
。
●「健康・介護ほっとライン」利用増加(05年5月17日)
平成16年度「健康・介護ほっとライン」の利用概況を集約。医師や看護師などの専門スタッフが直接対応する無料電話相談サービスは4847件の利用があり、前年度に比べ約120件増加。とりわけ独自のサービスである現役の内科医・整形外科医が直接電話を取って相談に乗る「専門相談」が前年比43%増と好評。家庭のFAXで健康・介護・料理等についての情報を取り寄せられるFAXサービスは、アクセス件数1618件、前年比14%増と、これも増加した。
●16年度新契約実績:生命総合共済保障額26.7%減に(05年4月19日)
平成16年度(平成17年3月末)のJA共済新契約推進実績(主要共済確定値)を発表。昨年度に建物更生共済の仕組み改訂を行い、保障範囲を広げた新商品「むてき」の推進を積極的に実施したこと、さらには頻発した台風や新潟県中越地震等により建物保障ニーズが強く喚起されたことが要因となり、建物更生共済が前年対比39.1%増の著増となった。その結果、長期共済(生命総合共済・建物更生共済の合計)は7年連続で事業計画の事業量目標を達成。長期共済の推進保障金額は32兆86億円で、事業量目標達成率は108.9%となった。
<主要共済推進実績の概要>
1.長期共済:推進保障金額は、32兆86億円で目標達成率は108.9%となった。うち生命総合共済の推進保障金額は11兆5012億円で前年対比26.7%減となったが、建物更生共済の推進保障金額は20兆5073億円で前年対比39.1%増の著増となった。
2.年金共済:推進実績(年金年額)は1439億円で、目標達成率では93.3%となり、前年実績の1945億円を下回り、前年対比26.0%減となった。
3.自動車共済・自賠責共済(掛金):自動車共済の推進実績(掛金)は3291億円で前年比0.8%減、自賠責共済は757億円で前年比1.8%減となった。
●平成16年度末:自然災害の共済金支払が著増(05年5月13日)
平成17年3月末の共済金支払状況をまとめた。前年度に比べ件数で15.4%増の498万2千件、共済金は3.4%増の3兆6143億円と過去最高に。中で、自然災害共済金は新潟中越地震の5万8435件・505億9134万円、台風18号の27万9799件・1065億4202万円など、合計で527.9%増の2385億6927万円に上った。
●医療共済への転換制度「掛金充当方式」を導入(05年3月29日)
4月実施の仕組改訂で、養老生命共済、終身共済の既契約について、医療共済(べすとけあ)への転換制度を導入。医療共済への見直しを行なうことによって、掛金負担の軽減を図りながら、一生涯の医療保障が得られる。また、養老生命共済既契約の満期金を一時払掛金として充当し、乗り換える仕組みの中高齢者向け「満期専用入院保障付終身共済(花満ち)」を改訂、入院共済金限度を引き上げた。
<医療共済『べすとけあ』への転換制度の導入>
養老生命共済・終身共済の既加入者が、医療共済への保障の見直しを掛金負担の軽減を図りながら可能にする転換制度を導入。
▽掛金負担の軽減:既契約(養老生命共済・終身共済)の責任準備金を、従来の生命共済の転換制度のように保障部分に充当するのではなく、見直し後の契約(医療共済)の掛金の一部に充当(共済掛金充当払特則)することで、毎回の掛金負担を軽減する(共済掛金充当方式)。
▽医療共済のメリット:終身医療保障、日帰りから365日までの入院保障。所定の障害状態となった場合、以後の共済掛金の払込が免除される。終身払で掛金は生涯一定。
<満期専用入院保障付終身共済『花満ち』の改訂>
『花満ち』は、養老生命共済の満期共済金を一時払掛金に充当することにより、告知書扱いで入院保障がセットされた終身共済に加入できる仕組み。今次改訂によって、入院保障の日額をアップし、また一定の条件を満たした場合は病歴などの告知内容を大幅に簡略化し加入しやすくした。
▽主な改定内容
@死亡共済金額100万円の場合、従来1日2500円の入院共済金額を3000円に引き上げた。入院1日目から支払う。
A既契約で支払歴がなかった場合など、一定の基準を満たしている場合は現行よりも大幅に簡略化した告知内容で申込みできる。
●福岡西方沖地震で建更4千棟に被害、災害対策本部設置(05年3月22日)
3月20日に発生した福岡県西方沖を震源とする地震に伴う共済契約関係被害状況の把握、調査・損害査定の支援等を目的とした災害対策本部(本部長:上原寿宰、JA共済連全国本部総務部内)を同日設置。福岡県本部でも20日に県本部災害対策本部を設置。JA共済では被害に遭った加入者に災害用ビニールシート4000枚を無償で提供することを決定するとともに、応急用仮設住宅の提供準備も進めている。
被害状況については今後調査を進めるが、現時点の推定で建物更生共済で4000棟を超える見込み。
<対策本部の構成・業務>
1.全国本部災害対策本部の構成
▽対策本部長:上原寿宰代表理事理事長
▽対策副本部長:代表理事専務、常務理事
▽災害対策本部連絡窓口:電話03(5215)9105
2.福岡県本部災害対策本部の構成
▽対策本部長:川原久義県本部長
▽対策副本部長:県副本部長
▽災害対策本部連絡窓口:電話092(711)3700
3.対策本部の業務
▽共済契約関係被害状況の把握
▽損害査定にかかる自然災害損害調査スタッフの動員指示
▽査定処理、その他査定対策上必要な事項、その他
●平成17年度事業計画が決まる(05年3月17日)
▽ JA共済連は3月17日開催の臨時総代会で、平成17
年度JA 共済事業計画(第56年度事業計画)を決定。平成16年度に、平成16年度から18年度3ヵ年計画を策定し、JA共済の中長期展開方向を「絆の強化と仲間づくりによる磐石な事業基盤の構築に向けた取り組みの強化」「組合員・利用者一人ひとりに応じた生活総合保障の確立」とし、組合員・利用者に対してbPの安心と満足を提供するための取組みを推進している。平成17年度事業計画は、その中間年度として積極的な事業展開を行う。
<平成17年度(第56年度)事業計画の概要>
(1)主要施策の概略
【保障提供力の強化】
組合員・利用者重点訪問活動によるフォルダー登録の促進と、フォルダー情報を活用した精度の高い見込者選定が可能なIT基盤を整備し、LAの推進活動をサポートする。また、LA・窓口担当者の育成・強化により、ライフプランを意識した「問題解決型推進」を展開し、効率的な複数共済種類加入・追加加入とニューパートナー(新規契約者)の積極的獲得に取り組む。
さらに、医療系仕組みを最大限に活用した生命共済の保障拡充、自動車・自賠責共済の普及拡大と共済代理店制度の定着に取組むとともに、農協法改正を踏まえた共栄火災との一体的事業運営の強化に取り組む。
【事業実施体制の再構築】
推進体制の強化および専門性の発揮のため、「JA共済の事業実施体制再構築」の方針に基づき、引受審査機能の東西2地区の2センター化、県本部におけるJA支援・指導機能、全国本部における専門機能の強化等について平成18年度実施に向けて具体化を図る
。
【契約者サービスの向上】
契約者へのサービス向上に向けて、JA巡回サポートの定着、JAにおける審査員体制の拡充による窓口対応力の強化や事務処理の適正化・迅速化に取組むとともに、夜間・休日における自動車事故時の契約者対応の拡充等を図る。
【JA の体制強化支援 】
組合員・利用者対応力の向上に向けて、「JA診断指標」等の活用によるコンサルティング対象JA
を選定する等、コンサルティング活動の着実な実践に取り組む。さらに、支所・支店再構築実施によるJAの本所・支所における共済部門体制の強化を図る。
【資金運用機能の強化と経営基盤の強化 】
共済資金の特性を踏まえ、長期にわたり必要な収益の確実な獲得を第一義とした取組みを継続して行い、利差損の高止まりや保有契約高の減少により収支が一層厳しくなることが想定される中、効率的な運用を行い収益性向上に取り組む
。また、関連会社等の効率的な活用を図るとともに、巨大災害の発生等に際しての支払担保力の確保に向けて、異常危険準備金を計画的に造成する。
<主要共済の事業量目標(新契約目標)>(@件数:千件、A保障共済金額:億円、B共済掛金:百万円)
〈生命総合共済〉
▽生命共済(終身、定期、養老共済)計:@979、A
134,803
▽医療共済:(医療、がん、定期医療共済)計:@435、A18,699
▽年金共済:@218、A 8,667
〈損害共済〉
▽建物更生共済:@931、B―
▽火災共済:@1,403、B14,621
▽自動車共済:@9,001、B354,779
▽傷害共済:@12,303、B15,436
▽自賠責共済:@3,490B76,712
●大賞受賞作品を羽田空港で展示(05年3月9日)
3月16日〜18日、平成16年度の「小中学生の書道、交通安全ポスターコンクール」の大賞受賞作品17点(書道8点、交通安全ポスター9点)を羽田空港第1ターミナル2Fのフェスティバルコートで展示。
●コンクール大賞受賞作品展(05年2月28日)
小中学生の平成16年度書道・交通安全ポスターコンクール大賞受賞作品展を3月7日から11日、都内全共連ビルのエントランスホールで開催。大賞受賞17作品が展示される。
●JA共済、運送業者が契約者情報を紛失(05年1月21日)
JA共済の契約者の共済契約内容を記載した内部管理表を、運送業者が全共連の電算情報処理センターからJAに配送する過程で紛失したことが判明。紛失した管理表には26名分の契約情報が含まれてい。契約者情報の内容は、住所、電話番号、口座番号等。当該帳票の所在不明が昨年12月末に判明し、内部調査を続けたが、現在に至っても見つかっておらず、紛失と判断したもの
。
●生保協会・主要共済団体間で支払照会制度共同運営(05年1月20日)
生命保険協会、JA共済連、全労済、日本生協連の4団体は「支払査定時照会制度」を平成17年1月31日から共同運営する。保険・共済制度を悪用した保険金・給付金等詐取事件の手口が巧妙化する中で、契約者の保護、生命保険・共済事業の健全性維持の観点からモラルリスク対策の強化を図る。
生保・主要共済団体間にわたる新制度は、昨年6月に生命保険協会が制度概要を公表。生保各社・共済の複数の保険契約に加入し、不正請求により多額の保険金・給付金等を詐取しようとするモラルリスクを排除するために共済団体との協議を進め、業態間で連携を図ることが有効との共通認識に基づき4
団体共同で運営することとなったもの 。
<支払査定時照会制度>
▽目的:保険金・共済金等の請求時等に、必要に応じて契約情報等を相互に照会し、支払いの判断または契約の解除もしくは無効の判断の参考とすることによって、モラルリスクを排除し、健全な生命保険・共済制度の維持・発展に資する。
▽参加会社・団体:生命保険協会加盟会社、JA共済連、全労済、日本生協連
▽実施日:平成17年1月31日
●介助犬のデモンストレーション(05年1月20日)
交通事故被害者の社会復帰を支援するため介助犬の育成支援に取り組んでいるが、1月30〜2月2日に全共連ビルでデモンストレーションを開催。
<デモンストレーション>
▽介助犬の説明および実際の介助動作についてデモンストレーション(電話の子機を取ってきたり、冷蔵庫のペットボトルを持ってきたりの実演)。
▽日時:1月31日10時半・13 時半(15分×2回)
▽場所:全共連ビル4階中会議 室
<写真展>
▽介助犬「シンシア」を撮り続ける写真家小田哲明氏の写真を展覧
。
▽期間:1月30日〜2月2日
▽場所:全共連ビ ル1階玄関ロビー
<グッズ販売>
▽介助犬関連グッズ販売 。
▽日時:1月31日9時〜17時
▽場所:全共連ビル1階第7会議室
●書道・交通安全ポスターコンクール受賞者決まる(04年12月6日)
小中学生を対象にした今年度の『書道コンクール』に約129万点、『交通安全ポスターコンクール』には約15万点の応募があり、審査の結果、書道252点、交通安全ポスター126点の入選作品が決定。
<書道コンクール受賞者>
▽文部科学大臣奨励賞:<半紙の部>玉井さとし(奈良県橿原市立白橿南小学校)、田中希佳(京都府園部町立園部小学校)、宮川俊樹(愛知県岩倉市立岩倉東小学校)、磯野恵美(千葉県市原市立五井中学校)、<条幅の部>武藤雄也(茨城県水戸市立酒門小学校)、川上萌(岡山県玉野市立胸上小学校)、西原三保子(静岡県相良町立地頭方小学校)、菊島緑(京都府亀岡市立南桑中学校)
<交通安全ポスターコンクール>
▽内閣官房長官賞:井本景(高知県土佐市立宇佐小学校)、大星義喜(徳島県阿波町立久勝小学校)、玉置陽一(岡山県岡山大学教育学部附属中学校)
▽警察庁長官賞:鈴木春香(静岡県富士市立岩松北小学校)、守田和(熊本県熊本市立銭塘小学校)、竹内広輔(群馬県高崎市立豊岡中学校)
▽文部科学大臣奨励賞:松島徹(徳島県吉野川市立西麻植小学校)、北畑雄大(福島県相馬市立桜丘小学校)、森野祥多(北海道旭川市立東鷹栖中学校)
●自然災害で建更共済金支払2100億円超す(04年12月2日)
平成16年度に発生した台風6号から新潟県中越地震災害までの主な自然災害にかかる建物更生共済の共済金支払見込額を取りまとめた。これまでの支払合計額は2122億円に達し、単年度の支払額としては過去最高となった。中で、台風18号の1001億円は、平成3年9月の台風19号の支払共済金額1488億円に次ぐ2番目の規模。また、新潟県中越地震は、被害報告棟数が3万8000棟、共済金支払見込額は475億円となり、平成7年1月の阪神・淡路大震災の支払共済金1188億円に次ぐ2番目の規模。
なお、JA共済では、異常危険準備金(平成15年度末で総額2兆1517億円、うち建物更生共済の巨大災害リスク等で1兆2578億円)を積み立てていることなどから、経営への影響は限定的であるとし、平成16年度末のソルベンシー・マージン比率は前年度並の水準を確保できる見通し。
●優秀フロントマン7名を表彰(04年11月29日)
11月26〜27日開催のJA共済自動車指定工場協力会(JARIC)主催「第31回全国フロントマン選抜技術競技会」で優秀フロントマン7名が表彰された。
<フロントマン受賞者>
▽最優秀賞=鳥取県代表:石川秀実(ハワイサービス鈑金塗装)
▽優秀賞=岩手県代表:桐明慶和(桐明自動車整備工場)、三重県代表:山本宏一(中野鈑金)、長崎県代表:吉岡信一(小浜自動車工業)
▽敢闘賞=島根県代表:森野貴之(大田鈑金塗装工場)、山口県代表:平川裕之(山陽自動車工業)、佐賀県代表:久原雅善(フクタケ)
●上半期業績:生命総合共済の保有3.7%減(04年11月26日)
04年度上半期業績を発表。主要種目の新契約高は、長期共済のうち生命総合共済が前年同期比19%減の6兆5112億円、年金共済が22.2%減の758億円(年金年額)。短期共済の新契約収入掛金は0.6%減の2343億円。保有契約高は、生命総合共済が3.7%減の216兆6366億円、年金共済は6.7%増の1兆7350億円。主な経営指標では、基礎利益は22.2%減の1473億円。実質純資産は2.3%増の6兆1782億円。総資産は2.3%増の42兆5981億円。ソルベンシーマージン比率は847.0%。
●全国フロントマン選抜技術競技会を開催(04年11月18日)
JA共済自動車指定工場協力会(JARIC)は、JA共済自動車指定工場のフロントマン技術の向上を目的として、「第31回全国フロントマン選抜技術競技会」を11月26日、神奈川県厚木市のJA共済連自動車研修センターで開く。今年度も、JARIC各都道府県本部主催の選抜競技会において優秀な成績を修めたフロントマン26名が参加。競技内容は、事故乗用車両の損害見積で、フロント損傷1台、リヤ損傷1台の計2台の車体について、持ち時間約2時間の中で、正確に見積りができるかを競う。
●掛金控除拡充で170万人が署名(04年11月17日)
平成17年度税制改正に向けたJAグループの取り組みとして、JA全中(全国農業協同組合中央会)とともに、9月13日から10月5日にわたり、共済掛金控除制度(保険料控除制度と同様の制度)拡充のための全国署名運動を実施。集約の結果、全国の農家組合員などから169万8206人の署名(11月12日現在)が集まった。JAグループでは署名結果を税制関係各方面に提出して、共済掛金控除制度拡充の実現に向けた要望を訴える。
<要望内容>
○共済掛金控除制度の維持・拡大を要望する。
○生命共済・個人年金共済にかかる所得税法および地方税法上の共済掛金所得控除限度額をそれぞれ10万円に引き上げる。(現行:所得税最高5万円、地方税最高3万5千円)
○損害共済(建物更生共済等)にかかる所得税法および地方税法上の共済掛金所得控除限度額を最大5万円に引き上げる。(現行:建物更生共済=所得税最高1万5千円、地方税最高1万円、火災共済等=所得税最高3千円、地方税最高2千円)
●中越地震災害救助法地域「建更」保有21万件に(04年10月29日)
新潟県中越地震にともなう、現時点での被害報告数と損害査定体制、「建物更生共済」保有状況等を発表。
<損害状況と建更の保有状況>
1.被害把握状況:現在も避難指示が出ている地域があることから、全ての状況を把握するまでに至っていない、現時点での契約者被害報告数(世帯数)は小千谷地区だけでも約7500戸にも上り、新潟県内においては既に1万件を超えている。
2.損害査定の実施状況:迅速な共済金の支払のため、自然災害広域査定員を派遣し、延べ100人体制で被災地域での調査・査定活動を行う。建物・家財などの共済事故による損害が生じた場合、「査定要領」に基づき査定員が物件を調査し、損害査定を迅速に行っている
。自然災害広域損害査定員導入による損害査定体制を確立しており、大規模自然災害に備えている
。
3.災害ビニールシートの提供:従前より独自のサービスとして、「JA共済災害ビニールシートサービス」を実施してきた。10月29日、被害が甚大である小千谷市、十日町、川西町を中心とした新潟県下の12JA
などに合計3300枚の災害ビニールシートを配布した
。
4.災害救助法適用地域における「建物更生共済」契約の保有状況:災害救助法適用地域(29市町村)を管轄するJAにおける「建物更生共済」の保有状況は、適用地域管轄JA(13JA)において件数で約21万件、保障金額は約2兆2000
億円を保有している。
●中越地震で特別取扱措置(04年10月28日)
新潟県中越地震により災害救助法が適用された地域のJA
共済契約者を対象に、共済契約の継続手続等にかかる特別取扱いを実施する。
<特別取扱の内容>
1.自動車共済等の短期共済契約にかかる継続手続の猶予:災害救助法適用日(10月23日)以降2
か月以内に満期を迎える契約について、継続契約の手続を10月23日から2か月間を限度に猶予する。
2.終身・養老生命・建更・年金共済等の長期共済契約にかかる共済掛金払込の猶予:共済掛金払込猶予期間について延長し、災害救助法適用日(10月23日)から最長12か月間とする取扱いを行う。
3.共済金等の簡易・迅速な支払:共済金・給付金の支払について、本人確認や死亡診断や罹災証明書等の支払い請求手続き必要書類の一部省略・代替等の取扱を行う。
<災害救助法適用地域>
小千谷市、長岡市、十日町市、栃尾市、六日町、中里村、安塚町、見附市、柏崎市、中之島町、越路町、三島町、与板町、和島村、出雲崎町、山古志村、川口町、堀之内町、小出町、湯之谷村、広神村、塩沢町、大和町、川西町、小国町、西山町、守門村、津南町、刈羽村
●介助犬支援フォーラム開く(04年10月28日)
全国介助犬協会、日本介助犬アカデミーと11月14日13:00から、都内のゲートシティ大崎・ゲートシティホールで「がんばれ介助犬!支援フォーラム2004」を開催。トークショー&デモンストレーション、ドラマ「シンシア〜介助犬誕生ものがたり」などが行われる。
●中越地震で現地・本部に災害対策本部を設置(04年10月25日)
10月24日、新潟県中越地震災害に伴う共済契約被害状況の把握、調査、損害査定支援等を目的に全共連全国本部総務部内に対策本部(本部長:上原寿宰理事長)を設置。これより先、新潟県JAグループは23日に災害対策本部を設置、24日に新潟県本部内にも災害対策本部を設置した。現地には各県本部から自然災害損害調査要員が派遣されている。これらに会わせてJA共済として被災加入者に対して災害用ビニールシート3000枚を無償提供し、応急用仮設住宅も提供することを決めた。
●上半期業績速報:生命純減、自動車1%減収に(04年10月20日)
主要共済の上半期(9月末)実績速報を発表
。
長期共済の新契約高(保障金額)は、共済種別にみると「建物更生共済」が前年同月比36.1%増の11兆3736億円と前年を大きく上回った。これは仕組改訂を行い、今年度から発売した保障重視型新商品「むてき」の新商品効果による。生命共済は18.9%減の大幅な減少で6兆6310億円。今年度新発売の「医療共済」に「がん共済」(15.4%減)と「定期医療共済」(35%減)を含めた医療共済分野全体で1784億円となった。物共済の建更を含む長期全種目では前年同月比8.9%増。
年金共済は、今年度に新仕組みとして「予定利率変動型年金共済・ライフロード」を発売したが、前年同月比21.2%減と鈍化傾向にある。
自動車共済は件数で前年同月比0.1%減 、掛金で1%減の1636億円。今年度に仕組改訂を行い、新たに発売した「家庭用自動車共済・あんしんDX」については、件数で501,852件、掛金で224億円で、それぞれ新契約に占める割合は件数で11.8%、掛金で13.7%となっている。自賠責共済は、台数で前年同月比2.3%減、掛金で2.3%の368億円。
保有契約高は長期共済全体で前年同期比1.3%減、期首比では4兆6,039億円の純減となり371兆1341
億円。うち生命共済は期首比5兆436億円減の216兆6366億円に。保有契約高減少の主因は満期共済契約の増加によるもの。
●上半期の共済金支払い1兆7979億円に(04年10月14日)
主要共済における04年度上半期(平成16年9月末)の共済金支払い概況(速報)を発表。
長期共済・短期共済の共済金支払い合計は、件数が前年同月比8.8%増の228万6000件、共済金は同4.0%増の1兆7979億円と、ともに増加。支払い共済金が増加している主な要因としては、台風16号・18号等の自然災害にかかる建物更生共済の支払いが増加したことに加え、建物更生共済の満期共済金および年金共済の支払い共済金が増加したことが挙げられる。なお、台風18号の支払額は636億円(10月8日時点)で、平成3年の台風19号での1488億円に次いで史上2番目の支払額。
事故共済金は、件数が同4.2%増の94万5000件、共済金は同1.6%減の4825億円。満期共済金は、件数が同2.7%増の86万5000件、共済金が1兆884億円となっている。
●医療機関への助成総額30億円に(04年9月27日)
平成15年度から平成16年度にかけての2年間で、JA関連医療機関(全国98病院)に救急医療・リハビリ機器、高規格救急車など助成が総額約30億円となった。主な助成対象機器は、コンピュータX線断層診断システム、磁気共鳴断層撮影装置、内視鏡システム、X線断層撮影装置、救急監視蘇生装置、大動脈バルーンポンプシステム、定位脳手術装置、高規格救急車。なお、JA共済連では、JAが行う各種の交通事故身障者・高齢者福祉活動に対する種々の助成制度を設け、JAのデイサービスセンター建設費用や介護機器購入費用の助成、介護福祉士養成奨学金およびホームヘルパーの養成助成などを行っている。
●新潟・福島・福井豪雨で建更共済金支払65億円余(04年8月31日)
平成16年7月新潟・福島豪雨、福井豪雨による共済金支払額(8月30日現在)は、建物更生では新潟県が
2006件で支払共済金額29億5202万円、福島県が10件・52万円、福井県が2340県・36億3587万円で、合計4356件・65億8841万円となった。また、自動車共済では新潟県が459件・4億6551万円、福井県が339件・2億6837万円で、合計798件・7億3388万円となった。
一方、平成16年8月17〜20日にかけて発生した台風15号と前線に伴う大雨にかかる被害状況は、建物更生共済加入物件の被害棟数で2100件(8月24日受報分)。長崎県・秋田県の風災や、愛媛県の風水害を中心とした被害(対象県数21県)となっている。
●交通遺児育英基金へ1307万円寄付(04年8月23日)
交通事故により親を失った子供たちを支援するため8月20日、財団法人交通遺児育成基金に対し1307万8000円を寄付。この寄付は、交通遺児育成基金が設立された1980年から継続して実施しているもので、
今年で24年目。今回の寄付で、これまでの合計寄付金額は2億8209万7890円となった。
●「レインボー体操」参加者50万人突破(04年8月5日)
昭和58年以来、「レインボー体操」の普及に取り組んできたが、8月3日大阪市開催の「親と子のレインボー体操教室」の参加者140人をもって、これまでの参加者はのべ50万人を突破した。
●通常総代会で15年度決算を承認、新理事長に上原氏(04年7月30日)
全共連は7月30日、都内で通常総代会開催、平成15年度決算を承認。引き続き経営管理員会で理事長に上原寿宰専務、専務理事に今尾和美常務、常務理事に小野理文前開発部長を選任。
<平成15年度の業績>
(1)新契約の業績は、長期共済の保障共済金額は前年度比0.2%減の30兆1555億円と事業量目標(30兆168億円)を達成。短期共済の共済掛金は横這いの4765億円となった。年金共済の年金年額は1.1%増の1945億円。
(2)JA共済プラットホームサービスの「しあわせ夢クラブ」(複数契約をJA共済フォルダーにまとめることで掛金割引や優待特典サービスを提供する仕組み)登録数は累計764万件となった。
(3)提案型のLA(ライフアドバイザー)職員数は2万259人で、長期共済新契約高の53.9%を取り扱う。
(4)長期共済の保有契約高は1.9%減の375兆7455億円となった。
<15年度決算の特徴>
(1)依然として利差損の状況にあることから、予定利率リスクに備える異常危険準備金の計画的な造成を行い、生命総合共済において1364億円の積立を新たに行った。
(2)建物更生共済では巨大災害に対する担保力を確保するため異常危険準備金の計画的な造成を行い、新たに764億円の積立を行った。
(3)異常危険準備金の積立によりソルベンシーマージン総額が増加したこと、建物更生共済の海外再保険の回収範囲拡大による巨大災害リスクの減少により、ソルベンシーマージン比率は76.5%増加し829.5%となった。
(4)利差損は改善しつつあるものの、保有減少と支払共済金の増加に伴い費差・危険差が悪化し、基礎利益は497億円減少し4143億円となった。
(5)金利上昇に伴い債券評価益が減少し、実質純資産額は1兆2100億円減少して6兆1762億円となった。総資産に対する実質純資産比率は14.7%。
(6)費差割戻率、生命総合共済の危険差割戻率は据置、建物更生共済の危険差割戻率は危険収支の悪化により引き下げ、利差割戻率は引き下げた。
(7)保有減少により費差益が減少したことから各共済種類の部門剰余は減少、101億円に。出資配当率は運用利回り低下で0.1ポイント引き下げ割戻率と同じ1.75%。特別配当は前年度同水準の18億円に。
●新潟・福島豪雨で建物更生支払額26億円に(04年7月29日)
新潟・福島豪雨による建物更生共済の被害件数は、新潟県が1872件でうち支払件数1600件、福島県は7件で両県の29日時点の支払見込額は26億円となった。また、自動車共済は新潟県で約500台の支払を見込んでいる。
●平成15年度相談受付状況を集約(04年7月26日)
平成15年度の相談受付件数は前年度比101%増の7714件で、1日当たり31件の相談があった。フリーダイヤルの開設やホームページでの掲示案内の浸透効果と自動車共済の掛金比較などの相談が多かったことによる。相談者の内訳は一般消費者50.4%、契約関係者38.6%、被害者6%などで、契約者や被害者の相談が増加傾向にある。地域別では地方より東京、神奈川、大阪が全体の3分の1を占め、以下愛知、埼玉、千葉と都市部のほうが多い結果となっている。
種類別では自動車共済26.3%が最も多く、以下、建物更生・火災12.2%、終身共済11.6%、定期医療共済8.5%など。相談内容は一般消費者からの資料請求19.2%が最も多く、以下、仕組み・保障内容18.7%、掛金・予定利率16.8%、苦情15.4%、補償見直し12.9%など。苦情では事故対応に関するものが多い。
●共済協会、無認可共済への意見集約(04年7月16日)
日本共済協会は『無認可共済』問題に関する基本的考え方について、下記のとおり発表。
法的根拠の有無は共済団体としての安全性等に関する重要な判断材料のひとつとはなるが、そのことだけを判断材料として、一律的にこの問題を考えるのではなく、「相互扶助」に基づく「共済」の理念がそこなわれることのないよう、個別団体の実態により契約者・消費者保護のために個別法令との関係を含めた対応が必要である。以下、『無認可共済』問題に関する共済協会としての考え方を、個別法令との関係を含めて整理する。
▽保険業法第二条第一項における「不特定の者」の範囲について、認可共済を含めた法体系、監督官庁の一本化ならびに認可共済の規制に結びつかないことを前提として、消費者保護の立場に立った適切なガイドライン等を早急に策定し、必要な対応を図るべきである。
昨今の『無認可共済』をめぐる社会的状況、マスコミ報道、日本共済協会相談所への問合せ等を見ると、ケースによっては保険業法の適切な運用によって、一定の規制と消費者保護に有効に働く面があると考えられる。このことは保険業法上の問題であり、同条同項において「他の法律に特別の規定のあるものを除く。」との規定があるように、認可共済は適用除外となるべき性格のものである。
▽金融商品販売法等により、登録や決算諸表の提出およびディスクロージャーについての義務を課すべきである。
1.この法律の適用を除外されているのは、国自身がセーフティネットとなっているような安全性の高い健康保険、労働者災害補償保険、簡易生命保険、私立学校教職員共済、中小企業退職金共済等である。
2.当然のこととして、生損保や認可共済はこの法律の規制の対象となっており、『無認可共済』でも実質的に事業として「共済」を取り扱っていれば金融商品販売法等の適用対象となる。したがって、金融商品の販売に際し、業務又は財産の状況の変化を直接の原因として元本欠損が生ずるおそれがあるとき等の「重要事項」についての説明義務、および勧誘方針の策定・公表義務を定めた金融商品販売法等により、登録や決算諸表の提出およびディスクロージャーについての義務を課すべきである。
▽『無認可共済』におけるリスクの一部を海外保険業者に移転する場合、いわゆる「海外再保険」については、国内における保険免許を保有しない海外再保険業者による国内における無免許保険に該当する可能性が高く、その場合は、保険業法第百八十六条第一項に従って措置すべきである。
1.日本に支店等を設けない外国保険業者は、保険業法第百八十六条第一項において、日本国内での元受保険の締結を禁じている。ただし、施行令第十九条第一項第一号において、再保険契約についての締結は認められている。
2.協同組合連合会の共済は、それぞれの根拠法等により保険業法第二条第二項(内閣総理大臣の免許を受けて保険業を行う者)に規定する保険会社又は同法第二条第六項に規定する外国保険業者および同法第二条第七項
に規定する外国保険会社(外国保険業者のうち内閣総理大臣の免許を受けた者)等に再保険に付すことができる。
3.一方、『無認可共済』は、根拠法が無く協同組合連合会のような再保険に関する規定が無いことから、リスクの一部を海外保険業者に移転する「契約」は「海外再保険」とはいえず(再保険は取引関係が保険者対保険者で、『無認可共済』は根拠法が無いため、再保険の当事者に成り得ない。)、国内の元受保険と解釈されるとの見方がある。その場合は、この「契約」を引き受ける海外の再保険業者は、保険業法第百八十六条第一項に違反し、無免許保険に該当する可能性が高い。
▽『無認可共済』における連鎖販売形式による「共済」の販売については、契約者に対する事業者としての説明責任が果たせなくなる可能性が高いため、特定商取引に関する法律に基づき対処する必要がある。
1.本来、事業としての効率化を図る中で共済掛け金に対する販売手数料の割合を下げ、いざというときの保障の割合を大きくしていくのが共済団体としての責務であるにもかかわらず、連鎖販売取引による共済の販売が販売手数料の割合を高いレベルで維持することにより成り立つしくみであるため、契約伸長の伸びが止まり共済金支払率が必然的に上昇していった場合には事業体としての維持さえも難しくなり、破綻してしまう危険性が高まることも想定される。
2.連鎖販売形式による販売方法をとる『無認可共済』は、専門的な知識をもたない契約者が販売手数料を確保するために、共済の勧誘をするしくみであることから、正確な契約内容や契約条件についての事業者としての説明責任が果たせない可能性が高い。共済事業者として本来の任務は、一人一人の勧誘者を教育・訓練し、きちんと消費者に共済についての説明責任を果たすこと、そのための教育・訓練をするための団体内の体制や販売方法の整備、すなわち消費者が自己責任をもって契約を結ぶことが出来る条件を整えること、それらを通じて契約者保護に努めることが重要である。
3.保険業法との関連でとらえてみても、連鎖販売形式による販売方法をとる場合は販売手数料を確保するために収入面等で誇大な説明をする等、事業者としての説明責任を果たさず違法に契約を伸長させる可能性が高い。そのことにより、名目は特定組織であっても実際には不特定多数になり、保険業法に違反する危険性が極めて高くなると考えられる。インターネットや雑誌での広告によって不特定多数の者を誘引する手法をとる場合には、より一層そのリスクが広がる。
▽『無認可共済』問題と認可共済を含めた法体系、監督官庁の一元化の論議については、別な問題であり、保険事業、共済事業の歴史と現状を踏まえた上での対応が必要である。
1.戦前の共済事業は、産業組合法のもと協同組合として一本の法律の元で活動していたが、協同組合保険(共済)としての認可を受けるには至らなかった。
2.戦後の共済事業は、農業者、漁業者、消費者、中小企業事業者、森林業者別の五つの協同組合法に分かれ各々の法律の元にそれぞれの組合員ニーズに対応した共済が認可され今日に至っている。共済協会傘下の各共済団体は、各々の協同組合法と監督官庁の指導のもとに共済事業を堅実に運営しているし、『無認可共済』問題と法体系・監督官庁の一元化の論議は、保障機能という一面での見方であり、そのことは、相互の特性、運営に齟齬を生じさせるものである。
▽併せて、認可共済として法や監督官庁の指導に基づき安定した事業運営につとめているが、同時に様々な検討事項等を抱えているのも事実であり、監督官庁とも協議しながら自律的に検討し改革・改善をすすめていく。
1.共済協会傘下の各共済団体は、協同組合と協同組合(共済)連合会が再共済契約を結ぶことや、リスクを協同組合と協同組合(共済)連合会とが分担すること等でリスクの分散を行ない、また、法が定める共済契約準備金を確保し、あわせて資産運用のリスクを適切に管理して健全な資産運用を行うなど、長期的な視点で安定した事業運営を行っている。
2.共済団体としての「コンプライアンス((注)法令等を遵守し、倫理や社会規範等に則した行動)」「ディスクロージャー((注)経営内容等の情報開示)」「アカウンタビリティ((注)事業者がその活動等を説明する責任)」についてのあり方について自律的に検討することとしており、またセーフティネットについては平成14年に検討した結果を踏まえて協同組合としての協力・協同の理念に基づき引き続き検討を進めることとしている。
●優績LA職員480名を表彰(04年6月29日)
7月9日、都内赤坂プリンスホテルで「平成15年度優績ライフアドバイザー全国表彰式」を開く。全国173JAから480名(男418名、女62名)が表彰される。JA共済イメージキャラクターの仲間由紀恵さんらが祝福する。
●健康・介護ほっとラインの利用4728件に(04年5月18日)
平成15年度の「健康・介護ほっとライン」の利用状況は前年度より700件増加し4728件に。利用者の75%が女性で30〜50代が多い。相談対象は本人が75%を占めた。相談内容で最も多いのは「成人保健」分野で23%、次いで「医療」分野18.8%、「母子保健」分野13.8%、「介護・福祉」分野4.3%。FAXサービスは前年度より549件増加し1412件。
●平成15年度の共済金支払27.2%増(04年4月19日)
平成15年度の共済金支払概況をまとめた。長期共済・短期共済の共済金支払合計は431万6千件・3兆4939億円(前年度比27.2%増)となった。支払共済金が大幅に増加したのは、養老生命共済や建物更生共済の満期共済金の増加、宮城県北部地震での建物更生共済の自然災害共済金の支払いなどが主な要因。うち事故共済金は9899億円(2.1%増)、満期共済金は2兆1331億円(44.3%増)。
●長期共済、4年連続で目標達成(04年4月15日)
平成15年度のJA共済新契約推進実績速報をまとめた。長期共済は6年連続、年金共済は4年連続で事業量目標を達成。長期共済(生命総合共済・建物更生共済合計)の推進実績(保障金額)は前年度比0.2%減で30兆1535億円となり、目標達成率は100.4%。うち、生命総合共済の推進実績は同5.3%減の15兆3057億円、建物更生共済は同5.7%増の14兆7344億円。一方、年金共済の推進実績は同1.0%増の1945億円となり、目標達成率は120.6%となった。
[長期共済推進実績推移](単位:億円、%)
平成11年度 | 平成12年度 | 平成13年度 | 平成14年度 | 平成15年度 | |
長期共済 | 303,868 | 317,969 | 299,613 | 302,056 | 301,535 |
前年比 | 1.3 | 4.6 | -5.8 | 0.8 | 0.2 |
生命総合共済 | 162,266 | 146,942 | 157,449 | 161,663 | 153,057 |
生・建比率 | 53.4 | 46.2 | 52.6 | 53.5 | 50.7 |
建物更生共済 | 141,602 | 171,026 | 142,163 | 139,410 | 147,344 |
生・建比率 | 46.6 | 53.8 | 47.4 | 46.2 | 48.8 |
[自動車共済・自賠責共済推進実績]
実績 | 前年度比 | 前年度実績 | ||
自動車共済 | 件数 | 855万6千件 | −0.7% | 861万件 |
掛金 | 3315億円 | −0.6% | 3331億円 | |
自賠責共済 | 台数 | 344万9千台 | 0.8% | 342万台 |
掛金 | 770億円 | 0.8% | 764億円 |
●火災共済を改定(04年3月23日)
4月実施の仕組み改定で火災共済を改定。共済金額の最高限度額を引き上げるとともに、保障範囲・内容の拡充を図るために失火見舞費用共済金の新設等を行う。
《改定の概要》
(1)共済金額の最高限度を従来の5000万円から6000万円に引き上げる。
(2)共済の目的または共済の目的を収容する建物から発生した火災、破裂または爆発によって、他人が所有する物について滅失、き損または汚損が生じた場合に、それによって生じる見舞金等の費用を支払う失火見舞費用共済金を新設。給付内容は、20万円×被災世帯(所有物を滅失、き損または汚損された者の属する世帯または法人)の数(1回の事故につき共済金額の20%が限度)。
(3)建物を共済の目的とする場合は、建物の基礎工事部分について、共済契約申込書に共済の目的に含めない旨を記載した場合を除き、共済の目的に含まれるものとする。
●予定利率変動型年金共済を新設(04年3月23日)
4月実施の仕組み改定で「予定利率変動型年金共済(ライフロード)」を新設。新しい年金共済として、市中金利の変動を反映できる仕組みを開発したもの。
《特長》
(1)年金額が増加する楽しみがあり、一度増加した年金は減ることはない。当初5年間の予定利率は1.2%(年率、6年目以降は1年ごとに予定利率を見直す。また、最低保証予定利率〈0.75%〉で下限設定)。
(2)掛金建てのため、月々数万円の積立感覚て老後の生活資金の準傭が始められる。
(3)告知書扱いで加入でき、申し込み手続きが簡単。
(4)終身年金タイプの場合、一生涯にわたって年金が受け取れる。また、定期年金タイプの場合、一定期間(5・10・15年)年金が受け取れ公的年金のつなぎ年金として活用できる。
(5)共済掛金の一定額が、一般の生命保険料控除と別枠で所得控除を受けられる税法上のメリットがある(一定条件を満たし、税制適格特約を付加している場合に限る)。
加入は告知書扱いで、年齢範囲は18〜74歳(年金支払い開始年齢、払込方法により範囲は異なる)。年金種類は保証期間(10年・15年)付終身年金、定期年金(5年・10年・15年)、共済金額の契約単位は1円、共済金額の最低限度は12万円・最高限度は3000万円、共済掛金の最低限度は5000円(共済掛金は1000円の倍数)。年金支払い開始年齢50〜75歳(加入年齢、払込方法により異なる)、共済掛金の払込方法は年払・月払・一時払。
●仕組み改定:リスク細分型自動車共済を新設(04年3月23日)
4月から自動車共済の仕組みを大幅に改定。家庭用自動車共済(あんしんDX)、型式別掛金クラス制度、新車割引などを新設。一律掛金体系が原則の共済制度において、新たに本格的なリスク細分型の共済仕組みが誕生する。
<主な改定内容>
<型式別掛金クラス制度の導入>
自家用普通乗用車・同小型乗用車について、従来の対人・対物・傷害共通の排気量別掛金クラス制度(4段階)を変更し、型式ごとの排気量と損害率に応じて掛金を決定する型式別掛金クラス制度(9段階)を導入。また、従来の車両クラスに加えて対人・対物・傷害ごとに掛金クラスを設定。
<新車割引の導入>
自家用普通乗用車・同小型乗用車について、新車(新車購入・初度登録から13カ月以内)の場合、掛金を約5%割り引く新車割引を導入。
<家庭用自動車共済(あんしんDX)の新設>
従来の自動車共済に加え、家庭用自動車共済(あんしんDX)を新設。家庭用自動車共済は自家用普通乗用車・同小型乗用車・同軽四輪乗用車など自家用8車種を対象とし、また、個人および個人事業主を対象とする。これに伴い従来の自動車共済は一般用自動車共済に改称する。
家庭用自動車共済ではリスク細分型掛金体系を実施する。免許証の色(ゴールド:約5〜12.5%割引、それ以外の2区分)の新設、年齢条件に35歳未満不担保の導入(全年齢担保、21歳・26歳・30歳・35歳未満不担保の5区分)、貨物車等への年齢条件適用の拡大によるリスク細分型掛金体系を構築。また、複数台加入の場合に複数契約割引(約3%割引)も実施。
対人・対物賠償は無制限のみ。従来の人身傷害保障特約と搭乗者傷害特約の重複保障分を整理統合し、基本保障に新設の傷害条項をセットする。傷害条項は、メイン保障の実損填補の人身傷害保障条項と、これを補完する傷害給付条項で構成。傷害給付条項は、死亡・重度後遺障害共済金(一律定額300万円)、部位・症状別治療給付金(@1回の事故につき1万円、A治療5日以上の場合、傷害の部位・症状に応じて定額払い)、およびオリジナル保障の福祉用具借入費用共済金(2年間の借入費用300万円限度)から成る。
「しあわせ夢クラブ」の対象仕組みで、掛金割引などのメリットがある。
●仕組み改定:建更をリニューアル(04年3月23日)
4月実施の仕組改定に当たり「建物更生共済」を改定、「建物更生共済(むてき)」として新たなネーミングで4月1日から提供を開始。建物更生共済の従来の特長(@火災や盗難、自然災害による損害を幅広く保障、A地震保障セット、B全国一律の掛金設定、C建物や家財を時価額ではなく再取得価額で評価保障、D満期時には満期共済金が受け取れ、修理費給付特約付加で一定期間ごとに修理費共済金が受け取れる)はそのままに、風・ひょう・雪・水災にかかる小損害の100%保障、各種費用共済金の支払いといった自然災害保障を拡充。また、将来の環境変化にも柔軟に対応できる仕組みの構築を目指し、保障期間を5年または10年に短縮し、任意で最長30年まで保障が継続できるよう制度変更を行うなど、利便性も向上。
《拡充された保障内容》
▽自然災害のの小損害(風・ひょう・雪・水災)に対する保障を100%保障に拡充。
▽自然災害(風・ひょう・雪災)にも費用共済金(臨時費用・残存物とりかたづけ費用・特別費用)が支払われるよう支払い要件を緩和。
▽保障期間を5年または10年に短縮、契約者の任意で最長30年まで保障が継続できるよう制度変更し、利便性を向上(保障期間を10年とする契約の場合、継続特約を付加することにより保障期間を20年〈継続回数l回〉・30年〈同2回〉とすることができる)。
▽修理費給付金の総給付割合を満期共済金の60〜75%に引き上げ(継続特約を付加しているる場合)、支払い期間を一律3年ごととし支払い回数を拡大。
▽転換制限期間(契約の成立の日以後5年)を緩和、契約の成立の日以後2年を経過していれば共済契約の転換ができるよう利便性を向上。
●仕組み改定:入院生涯保障の医療共済発売(04年3月23日)
4月実施の仕組み改定に当たり「医療共済(ベすとけあ)」を新設、4月1日から提供を開始する。初年度契約目標は24万8000件。新共済は入院・手術を一生涯保障するため、途中で保障が切れる心配がない(通院保障の有無が選択でき、通院保障ありの場合、入院前後の通院の費用も80歳までカバー)。また、病気やけがによる入院を日帰りから最高365日まで保障。定期特約や生活保障特約等とのセットで、万一の場合にも充実した保障を提供、所定の後遺障害の状態になった場合には以後の共済掛金の払い込みは不要となる。さらに、「JA共済しあわせ夢くらぶ」の対象仕組みとなっており、同制度に加入すると「しあわせ特典」によるレストラン・テーマパークの割引や、「プラス割引」による掛金の割引(所定の要件を満たしている場合)が受けられるメリットがある。
診査医扱い・面接士扱い・告知書扱いで、共済期間は終身(通院保障のある契約の場合、通院保障は80歳まで)。加入年齢範囲は0〜75歳。入院共済金日額は最高2万円(通院保障のある契約の場合は1万円)、最低3000円(500円単位)。掛金の払込期間は終身で、払込方法は年払い・月払い。
《給付内容》
▽入院共済金=被共済者が入院した場合に、入院1日目から支払い(1回の入院の支払い限度日数は365日、通算支払い限度日数は80歳まて無制限、80歳以降700日)
▽手術共済金=被共済者が手術を受けた場合に、手術の種類に応じて入院共済金日額の10倍・20倍・40倍の支払い。
▽死亡給付金=被共済者が死亡した場合に、入院共済金日額の100倍の支払い。
▽通院共済(保障の有無の選択が可能)=被共済者が災害5日以上または疾病5日継続以上の入院共済金が支払われる入院をし、その入院前100日以内または退完後200日以内に通院した場合に、入院共済金日額の2分の1、1回の通院50日・通算1000日を限度に支払う。
●中計3カ年計画・平成16年度計画決める(04年3月18日)
3月18日開催の臨時総代会で、「平成16年度から18年度JA共済3カ年計画」および「平成16年度のJA共済事業計画(第55年度事業計画)」を決定。JA共済3カ年計画では、JA共済の中長期展開方向を、『絆の強化と仲間づくりによる磐石な事業基盤の構築に向けた取り組みの強化』および『組合員・利用者一人ひとりに応じた生活総合保障の確立』とし、組合員・利用者に対してbPの安心と満足を提供していく。一方、第55年度事業計画では、「平成16年度から18年度JA共済3カ年計画」の初年度として、中長期展開方向を踏まえた主要施策に取り組み、JA共済3カ年計画の着実な実践に向けて積極的な事業展開を行っていく。
《JA共済3カ年計画》
(1)中長期展開方向
▽絆の強化と仲間づくりによる磐石な事業基盤の構築に向けた取り組みの強化
JA共済の使命は、常に組合員・利用者に最良の「安心」と「満足」を提供することにある。この役割を果たすためにも、JA共済事業改革の着実な実践により事業力(競争力・健全性・信頼性等)を強化し、組合員・利用者へのbPの安心と満足を提供していく。そのうえで、生活総合保障の確立(絆の強化および次世代層・准組合員等を対象としたJA活動への理解、参加の促進とニューパートナーの拡大(仲間づくり)を進め、永続性のある磐石な事業基盤を構築していく。
▽組合員利用者一人ひとりに応じた生活総合保障の確立
・万一保障に加え生存保障・短期共済の取り組み強化=JA共済は、組合員・利用者の生涯にわたる生活総合保障の確立と財産形成に寄与するため、今後も個人保障分野を主力とし、「ひと・いえ・くるま」の総合保障を提供していく。このため、経済・社会環境や人口構造の変化の中で大きく変化してきている組合員・利用者ニーズに対応し、「JA共済しあわせ夢くらぶ」を基軸として、死亡保障・建物保障といった万一保障への取り組みに加え、医療・介護等の生存保障や自動車共済等の短期共済への取り組みを強化し、組合員・利用者一人ひとりのニーズ・ライフサイクルに応じた保障提供を行っていく。
・新親加入から生活総合保障の確立に向けた普及活動の展開=磐石な事業基盤の確立に向けて、新規契約者の加入促進のための活動と既契約者の生括総合保障の確立に向けた活動とを明確にした保障提供活動を行っていく。新規契約者(ニューパートナー)の加入促進対策としては、契約者数を重視した取り組みを進め、医療保障、自動車共済など実生活に直結した比較的掛金負担の軽い保障を中心に提供し、JA共済への加入拡大を図る。生活総合保障の確立対策としては、既契約者を対象に「JA共済しあわせ夢くらぶ」の利用者情報を活用したフォロー活動の強化による取り組みを促進し、組合員・利用者一人ひとりに応じた生活総合保障の確立に向けた保障の拡充を図る。
(2)重点取り組み事項
中長期展開方向を踏まえ、平成16年度から18年度の3カ年計画における重点取り組み事項を次の通り掲げ、積極的な取り組みを進めていく。
▽JA共済の強みの発揮による「絆の強化と仲間づくり」の積極的展開
@JA共済しあわせ夢くらぶを基軸とした組合員・利用者の生活総合保障の確立、A新規契約者の加入促進等による仲間づくりの積極的展開
▽「JA共済事業改革」の着実な実践による事業力の強化
@組合員・利用者接点における体制強化、A機能強化と低コスト体質を実現する連合会の事業実施体制の再構築、Bリスク対応力の強化およびコンプライアンス態勢・リスク管理態勢の強化・徹底、C事業実施方式の変更および法制整備を踏まえた事業展開
《第55年度事業計画》
第55年度事業計画では、JA共済3カ年計画の初年度として、重点取り組み事項の実践に向けて主要施策を次の通り掲げ、積極的な事業展開を行っていく。
(1)主要施策の概略
▽普及推進=平成16年4月実施の医療共済・年金共済(予定利率変動型年金共済)の導入と、建物更生共済・自動車共済の仕組み改定により、高度化・多様化する利用者ニーズへの対応が細部にわたり可能となることや、平成14年度に導入した「JA共済しあわせ夢くらぶ」のフォルダー登録情報を活用することにより積極的な普及推進活動を展開していく。さらに、前記の新仕組み等を効果的に活用し次世代層等新たな普及基盤となる新規契約者(ニューパートナー)の獲得に向けての取り組みを強化していく。
▽契約者サービスの向上=JAにおける審査員体制の拡充による窓口対応力の強化や、事務処理の適正化・迅速化に取り組むとともに、自動車事故受付対応の充実等を図り、契約者の利便性性向上に向けた取り組みを行っていく。
▽JAの体制強化支援=JAごとの環境に応じた連合会によるコンサルティング活動を拡充するとともに、JA職員の専門性強化に向けて、職員研修等の拡充を図り、組合員・利用者対応力の向上に向けた取り組みを行っていく。
▽連合会の事業実施体制の再構築=JA共済事業が組合員・利用者の負託に応え、最良の保障・価格・サービスを提供していくために必要な競争力・健全性・信頼性の確保と磐石な事業基盤を構築するため、現状の機能分担にとらわれない専門機能の高度化と低コスト体質の実現を可能とする事業実施体割の再構築に向けた検討を進めていく。
▽連合会の事業実施体制の再構築=共済資金の特性を踏まえ、長期・安定的な収益の確保を基本とする中で、収益性向上に向けた運用力の強化や長期的視点からの株式評価益造成に取り組む。さらに、資金運用にかかるリスク管理の高度化を図る。
▽経営の健全性の確保=組合員・利用者からの信頼を確保していくため、将来の利差損および巨大災害の発生に備えるため、引き続き異常危険準備金の計画的な造成を進めていく。また、JA・連合会を通じてコンプライアンス・リスク管理態勢をより一層強化することにより、JA共済事業の信頼性向上に努めていく。さらに、万全な契約者保護を図るため、JAと連合会の双方が契約当事者となって一体的に共済責任を果たす新たな事業実施方式の導入に向けての準備を進めていく。
(2)事業量目標(新契約目標)
[長期共済](単位:千件、億円、推進保障金額は保障共済金額×推進係数〈こども共済(にじ)・がん共済…3、定期医療共済…2、左記以外…1〉)
▽生命共済計=@件数908、A満期共済金額14,479,B保障共済金額124,351、C推進保障金額125,776
▽医療共済計=@525、B27,081、C30,084
▽年金共済=@220、A1,541(年金年額)
▽建物更生共済=@969、A14,193、B137,836、C137,836
[主な短期共済](単位:千件、百万円)
▽火災共済=@件数1,392、A元受共済掛金14,500
▽自動車共済=@8,818、A344,640
▽傷害共済=@12,339、A15,480
▽自賠責共済=@3,435、A75,543
●全国カレンダー展に5年連続入賞(03年12月24日)
04年版JA共済カレンダー「祭」が55回全国カレンダー展で文部科学大臣奨励賞を受賞。「祭」カレンダーは2000年から制作、今回で5年連続入賞。
●書道コンクールなどの受賞者決定(03年12月19日)
全国の小・中学生を対象とした「書道コンクール」「交通安全ポスターコンクール」入選作品が決定。今年度は「書道コンクール」に126万点余、「交通安全ポスターコンクール」に16万点余の応募があり、書道252点、交通安全ポスター126点の入選が決まった。
今回47回目となる「書道コンクール」は、文部科学大臣奨励賞の「半紙の部」で静岡県・御前崎町立御前崎小学校1年の増田茉結さんら4名、同「条幅の部」で大阪府・泉大津市立穴師小学校1年の金井啓起さんら4名が選ばれた。一方、32回目となる「交通安全ポスターコンクール」では、内閣官房長官賞に岐阜県・大垣市立静里小学校3年の戸田奈都子さんら3名、警察庁長官賞に栃木県・足利市立葉鹿小学校2年の桑山晶帆さんら3名、文部科学大臣奨励賞に岩手県・水沢市立黒石小学校1年の北條恵理さんら3名が選ばれた。
●上半期の自然災害支払い最新状況(03年12月10日)
平成15年度上半期に発生した主な自然災害に係る建物更生共済の12月8日現在の支払い状況をまとめた。
[地震による共済金支払い]
▽9月26日発生の十勝沖地震;887件、26億137万円
▽7月26日発生の宮城県北部地震:1万4703件、187億671万円
▽5月26日発生の三陸南地震:1万1918件、63億4202万円
[風水害による共済金支払い]
▽8月6〜10日発生の台風10号:3153件、12億6932万円
▽7月18〜22日発生の集中豪雨:1548件、18億5176万円
●全国フロントマン選抜技術競技会開催(03年12月2日)
JA共済自動車指定工場協力会の第30回全国フロントマン選抜技術競技会に、各都道府県から選抜されたフロントマン36名が参加し、最優秀賞・桐明慶和氏(岩手県・有限会社桐明自動車整備工場)のほか、優秀賞3名、敢闘賞3名の計7名が表彰された。
●上半期業績:長期共済の保有契約高1.7%減(03年11月27日)
03年度上半期業績を発表。共済成績では、新契約高は長期共済が前年同期比0.2%増の16兆3969億円(生命総合共済3.3%減、建物更生共済3.8%増)、年金共済が18.6%減の962億円、短期共済掛金が1.0%増の2358億円(自動車共済1.0%増、自賠責共済0.5%増)。長期共済保有契約高は1.7%減の378兆3689億円、年金共済保有契約高は6.9%増の1兆6263億円。総資産は3.3%増の41兆6370億円、運用資産は3.3%増の40兆4005億円、基礎利益は21.9%減の1870億円。実質純資産は6.5%減の6兆408億円。ソルベンシーマージン比率は90.0ポイント上昇し803.0%。
●掛金控除制度拡充で170万人の署名集まる(03年11月25日)
平成16年度税制改正に向けた取り組みとして、JA全中とともに10月1日から共済掛金控除制度拡充のため全国署名運動を展開していたが、11月19日現在で170万1069人の署名が集まった。JAグループでは、この結果を関係方面に提出し、控除制度拡充に向け要望していく方針。
《要望内容》
▽共済掛金控除制度の廃止に反対する。
▽生命共済・個人年金共済にかかる所得税法および地方税法上の共済掛金所得控除限度額をそれぞれ10万円に引き上げる。
▽損害共済(建物更生共済等)にかかる所得税法および地方税法上の共済掛金控除限度額を最大5万円に引き上げる。
●全国フロントマン競技会開く(03年11月17日)
JA共済自動車指定工場協力会は28日、神奈川県厚木のJA共済連自動車研修センターで「第30回全国フロントマン技術競技会」を開催。都道府県本部競技会で優秀な成績を修めた36名が参加。事故車両の損害見積の技術を競う。
●前田理事長が簡保新商品で要望(03年11月14日)
平成15年11月14日前田千尋全共連理事長は14日、簡保新商品が終身共済と直接競合するとして、販売を見合わせるよう要望した。
<要望内容>
14日、総務省の郵政行政審議会「貯金・保険サービス部会」において、日本郵政公社が9月17日に認可申請をした終身保険商品等の改定について答申がなされ、即日、総務大臣から認可された。
JA共済では、これまで簡易保険事業の拡大につながる諸政策等に対しては、「官業は民業の補完」という官業の本来の役割を逸脱することから、断固反対する立場を取ってきた。今回、認可された新商品は、JA共済が農村地域において広く普及を図ってきた「終身共済」と直接競合するものであり、既に民間において十分なサービスの提供がなされいる。
また、簡易保険事業は、保険金支払に対する国家保証や各種税負担の免除といった「官業としての特典」がいまだ温存されており、民間に比べ優位な競争条件を保持したまま、事業を運営している。現在、結果的に国民がコストを負担している簡易保険事業のあり方についての議論がなされているなかで、民間との「公平・公正な競争条件」が確保されることなく認可された新商品については、厳に販売を見合わせるべきであると考える。
●上半期末速報:生命共済新契約高3.4%減(03年10月16日)
上半期末の業績速報によると、長期共済のうち生命共済は前年同期比3.4%減の7兆9875億円、がん共済は37.3%減の278億円に。4月開始の定期医療共済は266億円。年金共済は18.6%減の962億円(年金年額)。自動車共済は件数で1.2%減の424万件、掛金で0.9%増の1653億円。自賠責共済の台数は0.6%増の172万台、掛金は0.4%増の377億円。生命共済の保有契約高は満期到来などにより年度始より5兆2033億円の減少。
一方、長期共済・短期共済の支払共済金は27.4%増の1兆7276億円となった。10月10日現在の自然災害の支払共済金は、9月26日発生の十勝沖地震31件・5640万円、7月26日発生の宮城県北部地震1万3196件・175億2301万円、5月26日発生の宮城県沖地震1万1349件・61億2661億円、8月の台風10号2512件・10億5769万円、7月の九州集中豪雨1459件・17億5450万円。
●ポイントサービスでJAタウンの買い物割引(03年9月30日)
10月6日から、「JA共済しあわせ夢くらぶ」とJA全農が運営する「JAタウン」が提携。
「JA共済しあわせ夢くらぶ」は、JA共済フォルダーに登録された共済契約の合計ポイントに応じて、新たに加入する「ひと・いえ・くるま」の共済掛金の割引や各種優待特典などが受けられるサービスで、現在約700万人が登録。
一方、「JAタウン」は、インターネシトショッピングサイト(http://www.ja-town.com/)。全国各地の農畜産物を産地直送で届けるもので、03年10月でオープンから丸2年になる。9月26日現在、会員数約2万3000名、出店数41店舗(全国のJA、全農県本部等)、販売商品約800品目。
今回、「JA共済しあわせ夢くらぶ」会員の優待特典の一つとして、「JAタウン」での買い物の際に、割引サービスの特典が付与されることとなったもの。「夢くらぶ」会員へのサービス向上、会員の「JAタウン」への会員化、さらに「JAタウン」へのJAの出店も進むと予想される。この提携で、今までそれぞれのステージの中で限られていた活動範囲をさらに広げ、JAグループとしての一体感をアピールするとともに、日本農業・JAグループに対する理解を促進していく考え。
《JAタウン商品割引サービス》
▽JA共済しあわせ夢くらぶ会員特典=JAタウンでの買い物代金が5%割引。なお、導入当初の3カ月間(03年10〜12月末)はキャンペーン期間として10%割引。
▽サービス利用時間=24時間365日
▽支払い方法=クレジットカード(JAカード、VISA、Master、JCB、AMEX、JACCS)、コンビニ決済(ローソン全店、ファミリーマート一部店舗)、代引き(ヤマト運輸)
▽JAタウンのポイントサービス=利用金額100円につき1ポイントで、購入代金の一部として利用可能。ポイント有効期限は2年間。
▽メンバー登録=登録料・年会費無料。
●台風10号5億円余、宮城周辺地震212億円支払(03年9月11日)
8月8日から10日にかけて発生した台風10号災害など最近の自然災害に係る共済金支払状況を発表。建物共済に係る共済金の支払状況は次の通り。
▽台風10号(被害地域・全国)=@支払件数・987件、A支払共済金・5億715万円、B被害報告棟数・1945棟
▽7月18〜22日発生の集中豪雨=@1263件、A14億7871万円、B1373棟
▽7月26日発生の宮城県北部を震源とする地震=@1万1297件、A154億6560万円、B1万345棟
▽5月26日発生の宮城県沖を震源とする地震=@1万695件、A58億7009万円、B7527棟
●九州豪雨で5億円支払(03年8月14日)
7月18〜22日に九州地方を中心に発生した集中豪雨で共済金支払見込み額(8月14日現在)は456件、5億308万円となった。
●最近の宮城県周辺の地震で76億円支払(03年8月14日)
最近の宮城県周辺の地震による共済金の支払見込額(8月14日現在)は、7月26日発生の宮城県北部地震で20億6135万円(1473件)、5月26日発生の宮城県沖地震では55億3097万円(6県、9868件)、2回の地震で合計75億9232万円となった。
●14年度決算:長期共済新契約0.8%増に(03年7月24日)
平成14年度決算概要は次の通り。
〈14年度の事業推進の特徴〉
平成14年度は、「地域における満足度・利用度bPを目指して〜組織統合を踏まえた事業改革の促進〜」をスローガンとする平成13年度〜15年度JA共済3カ年計画」の中間年度に当たり、その実現に向けて精力的に事業推進に取り組んだ。
(1)新契約高
長期共済では、保障共済金額30兆2064億円で前年比0.8%増となり、5年連続で目標を達成。また年金共済では、年金年額1924億円で同9.1%増となり、3年連続の事業量目標達成。短期共済は、共済掛金4763億円で同5.3%増となった。
(2)JA共済しあわせ夢くらぶ
ひと・いえ・くるまの生活総合保障の確立を目指し、平成14年4月からJA共済しあわせ夢くらぶによるキャンペーンを効果的に展開した結果、619万件の登録となった。JA共済しあわせ夢くらぶの訴求効果により、新契約高の伸長に一定の貢献ができた(JA共済しあわせ夢くらぶは、複数の共済契約をJA共済フォルダーにまとめることにより、掛金割引・優待特典などさまざまなメリットを提供する制度)。
(3)LA体制
LA体制の拡充を図り、提案・相談型推進を恒常的に展開した結果、長期共済の新契約高のうち49.0%(平成13年度45.5%、平成12年度41.4%)がLAによる実績となっている(LAはライフアドバイザーの略で、JAの職員として共済の専門的な知織を持った暮らしのアドバイザー。平成14年度末で1万9127人が全国で活動)。
(4)保有契約高
保有契約高は、保障共済金額382兆9003億円で前年比1.2%減となった。満期や解約・失効の増加等によるもので、平成13年度末保有高より長期共済全体で4兆6079億円の滅少。
〈平成14年度決算の特徴〉
(1)将来に向けた予定利率リスク担保力の増強
厳しい運用環境が続く中で、利差損が年々拡大している状況下にあることから、将来の収支悪化に備えるために、予定利率リスクに備える異常危険準備金の造成を行い、とくに生命総合共済においては、行政指導上の累積限度額を目指し832億円の積立を行った。
(2)巨大災害に備える共済事故リスク担保力の増強
建物更生共済においては、巨大地震に対する支払担保力を確保する観点から、共済事故リスクに備える異常危険準備金の早急な造成が必要となっており、当年度は行政指導上の積立基準額を上回る858億円を積み立てた。
(3)当期剰余金・会員配当金、割戻率の状況
保有契約高の減少等により費差益が滅少したことを受け、各共済種類から発生する剰余は前年度より5億円減少し105億円となった。出資配当率は割戻率と同率の1.85%(前年度2.0%)とし、特別配当は前年度と同水準の18億円。なお割戻率については、利差損が拡大する状況下で契約者間の公平性を保つため、割戻方法の見直しを実施。
(4)ソルベンシーマージン比率は前年度より56.1ポイント上昇し753.0%となった。この上昇は、異常危険準備金の積立に伴いソルベンシーマージン総額が増加したこと、および建物更生共済等にかかる海外再保険の回収範囲を拡大したことに伴い巨大災害リスクが滅少したことによるもの。
(5)基礎利益は前年度より52億円減少し4640億円。運用利回りの低下により利差損が悪化したものの、建物共済および自動車共済の危険差損益が改善したことにより、前年度に比べ若干減少したが、健全な経営状況を維持。
(6)実質純資産額は前年度より1兆6187億円増加し7兆3862億円となった。総資産に対する比率は18.0%となり、経営の健全性を維持。主な上昇要因は、金利低下による債券評価益の増加。
●宮城県沖地震の共済金支払い35億に(03年6月30日)
5月26日に発生した宮城県沖を震源とする地震にかかる共済金(建物共済)支払い速報は次の通り。
▽青森県=@支払い件数6件A支払い共済金166万円B被害報告棟数24
▽岩手県=@3253件A15億6120万円B3231
▽宮城県=@2561件A19億2849万円B2626
▽秋田県=@1件A39万円B65
▽山形県=@8件A5136万円B38
▽福島県=@9件A318万円B188
▽合計=@5838A35億5万円B6173
●地震・台風リスクを証券化(03年6月27日)
建物更生共済の自然災害リスクに関し、地震または台風により日本国内で発生した第2回目の災害(一定規模を超える災害が発生した場合、その後引き続いて発生する災害)による被害を対象に、証券化による再保険契約(セカンドイベントカバー契約)を締結。地震と台風を組み合わせた証券による再保険カバーは日本初で、規模としても世界最大級(約550億円)となる。
JA共済連では、これまでも再保険市場を利用して自然災害に備えているが、東海地震や東南海地震もしくは伊勢湾台風の再来といった複数の災害が発生した場合、再保険市場の安定性が懸念されている。今回、リスク分散の多様化・代替市場の開拓を目的として証券化を行った結果、担保財源をあらかじめ確保することで、災害発生後においても信用力の高い再保険カバーを調達することができた。
今回の証券化では、スイス再保がJA共済連の再保険を引き受け、それをケイマン諸島の特別目的会社(地震・台風の組み合わせにより3社を利用)に移転し、その特別目的会社が欧米の機関投資家向けに米ドル建証券(5年満期・額面44億7000万ドル)を発行。この証券による再保険カバーは、日本国内において一定規模を超える災害(地震または台風)が発生した場合に、その後引き続いて発生する災害を担保する仕組み。
なお、これまでJA共済では、建物更生共済・生命総合共済などについて、リスク分散の一環として再保険会社との間で再保険契約を締結しており、大規模自然災害については、超過損害額再保険方式で再保険している(風水害リスク=1事故2000億円を超える損害に対する補償、地震リスク=1事故2500億円を超える損害に対する補償)。
●共済協会が共済相談所開設(03年6月12日)
日本共済協会は6月30日、新宿区内に共済相談所を開設。相談業務開始は7月1日。
<共済相談所の連絡先>
▽〒160−0008 都内新宿区三栄町23−1 ライラック三栄ビル1階(最寄り駅:JR四谷駅、地下鉄丸の内線四谷三丁目駅から徒歩7〜8分)
▽電話03−5368−5751 FAX03−5368−5760
●のべ498優績組合を表彰(03年5月22日)
平成14年度(50回)優績組合表彰式を開催。全共連会長表彰(特別表彰:大井川農協、あいち農協、さがみ農協など)471組合、特別感謝状(長期共済保有純増:佐賀市中央農協など)25組合など、のべ498組合を表彰。
●電話相談サービスの利用4000件超す(03年5月9日)
共済契約者を中心とする組合員と家族を対象に行う健康・育児・介護に関する無料電話相談サービス「健康・介護ホットライン」の平成14年度の利用件数が4033件となり、前年度より800件増加した。利用者の7割が女性で、年代別では30〜50歳代が多い。
●3月末実績速報:生命共済保障額2.7%増に(03年4月17日)
3月末推進実績(保障金額)は、長期共済(生命総合共済+建物更生共済)が前年度比0.8%増の30兆2056億円。多種目加入ポイントサービス「しあわせ夢くらぶ」(3月末登録件数618万件)の効果が大きい。内訳は、生命総合共済が2.7%増の16兆1663億円、建物更生共済が2%減の13兆9410億円。
自動車共済は件数が1.1%増の861万件、掛金収入が1.7%増の3331億円、自賠責共済は台数が0.2%減の342万台、掛金収入が3.6%増の764億円。
●定期医療共済を発売(03年3月25日)
4月1日から「定期医療共済せるふけあ」を発売。20〜40歳代の医療保障ニーズに対応。加入年齢6〜49歳。告知書扱い。共済期間は5・10年で80歳まで自動更新。入院共済金日額は3000〜7000円(1000円単位)。日帰り入院から保障し、1入院60日・通算1095日まで保障。手術には入院共済金日額の10・20・40倍の保障。死亡給付金は入院日額の100倍。
●年金共済・一時払終身共済の予定利率下げ(03年3月25日)
4月1日から予定利率引き下げ。年金共済の年・月払契約について、現行年1.75%から年金開始前1.50%・年金開始後1.0%に。一時払終身共済について現行年1.50%から1.25%に引き下げる。一時払終身共済で男性40歳加入・共済金額300万円の場合、一時払掛金は現行186万9630円が203万4345円と8.8%引き上げとなる。
●LA用の新携帯端末が本格稼働(03年3月24日)
ライフアドバイザー用の新携帯端末「LActive」を開発、4月1日から本格稼働。B5サイズの富士通ノートパソコンをベースとし、鮮明なカラーディスプレイとペンタッチで画面切り替えができるなど操作性の良さが特色で、見込者管理機能、活動分析機能を拡充。 なお、平成13年度のLA数は1万8359人で、5年以上の長期共済の新契約実績で45.5%の取扱占率。
<主な機能>
▽LA活動支援機能:@顧客情報管理、Aライフプランニングに基づく保障点検・提案、B保障設計書・共済契約申込書作成、CLAの活動予定・結果の登録、管理、報告、Dその他(自己活動分析、ローン計算などの信用関連機能)
▽LA管理者支援機能:@LA個人の見込者進捗管理、ALA個人の日報・成約報告状況管理、BJA全体・支所単位・グループ単位・個人単位のLA活動報告の集計・分析、Cその他(LActiveデータのバックアップ、組合・支所情報など各種設定情報の登録、など)
●機構改革:リスク管理体制を強化(03年3月13日)
<4月1日付機構改革の主な内容>
コンプライアンス、リスク管理体制の強化、LA職員等の育成強化、仕組(商品)開発力の強化などを重視して組織機構の変更を実施。5部4室を新設、3部5室を廃止し、現行25部3事務局23部内室から新年度は27部3事務局22部内室となる。
(1)リスク管理体制の強化:リスク管理部を新設。経営管理部のコンプライアンス・リスク管理室、法務室は廃止。
(2)LA制度の効率的・効果的な運用:普及部内にLA支援室を新設。普及情報システム推進室は廃止。
(3)人材開発機能の強化:人事部内に人材開発室を新設。人事制度対策室は廃止。
(4)仕組開発部門の機能強化:開発部を、開発部(仕組研究・開発担当)と数理部(共済掛金率設定・検証担当)に分離。
(5)システム部門の相互牽制機能の強化:システム部を、システム開発部とシステム運用部に分離。システム運用室は廃止。
なお、併せて、統一人事制度導入に伴う本部間異動の本格実施を行う。
●平成15年度事業計画を決定(03年3月13日)
JA 共済連の臨時総代会で平成15 年度(第54 年度)のJA 共済事業計画を決定。平成13 年度から平成15
年度のJA 共済3ヵ年計画の最終年度として、計画達成に向けた諸施策を着実に実践するとともに、次期3
ヵ年への足がかりとなる積極的な事業展開を行う。今次計画はJA
共済3 ヵ年計画の基本方針を踏まえた4 つの柱立てに、平成14
年度に決定された共栄火災の子会社化を加え、5
つの柱立てで構成。
(1)地域で満足度・利用度NO.1 をめざす事業の確立
(2)将来にわたる価格対抗力の堅持
(3)事業改革の促進による強靭な経営基盤の確立
(4)IT の有効活用による一層の機能強化
(5)共栄火災の子会社化
<主要施策の概要>
<普及推進>
平成14 年度から導入した「JA 共済しあわせ夢くらぶ」が、年間登録目標数を上半期で達成するなど順調に推移していることを踏まえ、平成15
年度は「JA 共済しあわせ夢くらぶ」を基点としてフォルダー登録の成果を活用した追加加入の促進と保有契約の維持・継続対策に取り組むことにより、JA
共済のメイン化を図るとともに、新たな普及基盤となるJA
共済未加入の次世代層や他事業利用者等を「ニューパートナー」として獲得する推進活動を展開する。
<仕組開発・サービス提供>
平成15 年4 月実施の「定期医療共済」で、次世代層への取組み強化、若年層が加入しやすい低廉な掛金の医療保障の提供を行うとともに、平成16
年度に向けて、建物更生共済の自然災害の保障拡充と仕組体系の変更、利率変動型の年金仕組み等、優れた保障・サービスを低価格で提供するための検討・開発に取り組む。
また、契約者等へのサービス提供としては、インターネット上での契約内容照会や異動手続の実施など「JA
共済しあわせ夢くらぶ」の制度・機能の拡充を中心に、契約者の利便性向上に向けた取組みを行う。
<資金運用の効率化と経営の健全性>
超低金利の長期化等による厳しい資金運用環境が続く中、利差損の発生が経営上の課題となっている。このような状況下で、共済資金の特性を踏まえ、収益・リスクコントロール機能の強化と、長期安定収益基盤の構築・確保を第一義とする運用に取り組むなかで資金運用業務の効率化を図るとともに、新契約の確保や経費率・危険損害率の改善等による総合的な取組みにより利差損益の改善に努める。
また、大規模災害時の支払担保力の確保や、環境変化に対応したJA
共済の事業法制の整備、さらにはJA 共済全体としてのコンプライアンスおよびリスク管理の強化等により、一層の経営基盤の拡充と経営の健全性・安全性の確保に取り組む。
<共栄火災の子会社化>
農村市場の変容や共済・保険市場の競争激化等、組合員等利用者を取り巻く環境が激変する中で、JA
共済は共栄火災と一体となり多様化するニーズに迅速に対応し、より一層のサービスの向上と優れた保障の提供および強固な組織基盤を作ることにより、組合員等利用者の利益の最大化を図る。
このため、絶えず変化する保障ニーズに迅速に対応できる体制の構築、重複する業務の共同化による経営の効率化、および各々の役割分担を明確にすることで事業の強化と健全性の確保を実現し、組合員等利用者に選ばれる共済・保険の提供機関をめざす。
<事業量目標(新契約目標)>
(1)長期共済=@件数:220万5825件(うち生命107万7541件、医療34万5246件、建更78万932件)、A満期共済金額:3兆1344億円(うち生命1兆8901億円、建更1兆2434億円)、B保障共済金額:30兆177億円(うち生命17兆3347億円、医療2557億円、建更12兆3543億円)
(2)短期共済=@件数:2624万1131件(うち火災137万1096件、自動車894万7529件、自賠責347万7232件、傷害1168万1806件)、A元受共済掛金4758億5100万円(火災136億5400万円、自動車3494億2200万円、自賠責745億6300万円、傷害160億7800万円)
●共栄火災組織変更で異議申し立て終了、4月株転へ(03年1月30日)
全共連の子会社になるための相互会社から株式会社への組織変更に関して、平成14年12月6日に「組織変更決議の公告」を行い、同年12月6日から平成15年1月15日までの間、組織変更に関する契約者からの異議申立てを受付けてきた結果、異議の申立てが組織変更の決議を無効にするまでには至らなかった。これにより、同社は今後、金融庁長官による組織変更の認可を得るための申請を行い、認可が得られれば、平成15年4月1日に相互会社から株式会社への組織変更を行、全共連の子会社となる。
●「しあわせ夢くらぶ」登録500万件突破(03年1月28日)
1月17日時点で複数加入契約の掛金割引などの生損総合保障ポイントサービスを行う「しあわせ夢くらぶ」の登録件数が505万6000件(JA共済契約者の25.9%)に達した。昨年4月開始の同サービスは当初2年間で590万件の登録を見込んでいたが、初年度にも達成の見通し。
●書道、交通安全ポスターコンクール入賞者決まる(02年12月20日)
小中学生を対象とした「46回書道コンクール」(応募134万点)、「31回交通安全ポスターコンクール」(応募16万点)の入賞者が決まった。入賞者は「書道」252人、「交通安全」126人。入賞者のうち下記の各賞受賞者を都内・全共連ビルに招いて、03年2月7日に伝達式が行われる。
【各賞受賞者】
<書道コンクール>
▽文部科学大臣奨励賞:持丸結宇(佐賀)、松永沙季(大坂)、古賀萌子(群馬)、江頭俊(長崎)、田形侑紀(静岡)、鳥井薫(愛知)、谷口綾菜(兵庫)、福田絵美(奈良)
<交通安全ポスターコンクール>」
▽内閣官房長官賞:室野井杏文(福島)、佐々木悠平(鳥取)、加藤美里(静岡)、▽警察庁長官賞:片桐達斗(愛知)、澤村萌(愛媛)、村瀬慧亮(岐阜)、▽文部科学大臣賞:樫原華子(徳島)、島田千晶(徳島)、小松夏実(秋田)
●建更の掛金試算eサービス開始(02年12月2日)
自動車共済、がん共済に続いて2日から建物更生共済のインターネットによる掛金試算サービスを開始。建物(一般住宅)と家財の掛金試算ができる。商品内容、用語の解説もある。
<URL>http://www.ja-kyosai.or.jp/
●上半期業績:長期共済の新契約高1.7%増、保有契約高1%減(02年11月26日)
02年度上半期業績を発表。共済成績では、新契約高は長期共済が前年同期比1.7%増の16兆3671億円(生命総合共済4.7%増、建物更生共済1.2%減)、年金共済が25.8%増の1182億円、短期共済掛金が1.9%増の2255億円(自動車共済1.3%増、自賠責共済3.8%増)。総合口座型サービス「しあわせ夢くらぶ」(9月末で登録376万件)が奏功。解約・失効率は7.2%増の2.38%。長期共済保有契約高は1%減の384兆7503億円(生命総合共済2.2%減、建物更生共済1%増)。経常収益は3兆6305億円、受入共済掛金3兆941億円、財産運用収益4144億円、基礎利益1668億円、経常収支残高は902億円(半期収支残高1077億円)。実質純資産は年度末比131億円増加し6兆3807億円、ソルベンシーマージン比率は年度末比16.1%増加し713%。
●フロントマン選抜技術競技会開催(2002年11月13日)
JA共済自動車指定工場協力会(JARIC)では、JA共済自動車指定工場のフロントマン技術の向上を図り、組合員の期待に応えることを目的に、昭和49年から全国フロントマン選抜技術競技会を毎年開催しているが、今年も協力各都道府県本部主催の選抜競技会で優秀な成績を収めたフロントマン(1県1名)が参加し11月29、30日に第29回全国競技会を開催。会場はJA共済連「自動車研修センター」(神奈川県厚木市温水松久保906−1、電話:046−248−1301)。競技内容は事故車両の損害見積もり(乗用車2台)。
●上半期新契約高、長期共済1.7%増に(02年11月8日)
主要共済の平成14年度上半期(9月末)新契約推進実績および支払い状況を発表。
《推進実績》
長期共済の新契約高は、前年同月比1.7%増で、生命共済は4.2%増となった。また、自動車共済・自賠責共済もともに堅調に推移。4月から「JA共済しあわせ夢くらぶ」を導入し、制度告知・利用拡大キャンペーンを実施しており、生命共済、自賠責共済ではこの効果があった模様。
がん共済は、4月から新規顧客層の獲得を目指し投入した仕組みだが、都道府県間での格差解消が今後の課題。また年金共済は前年同月比25.8%増と順調な推移で、低金利政策やペイオフ対策などに伴い、年金共済が金融商品として注目されているためとみられる。長期共済全体の保有契約高は期首より2兆7578億円の純減となったが、これは満期共済金の増加等によるもので、満期対策としてのニーズ喚起が今後の課題。
[推進実績(新契約実績)]
(1)長期共済・年金共済
実績 | 前年同月比 | |
長期共済(保障金額) | 16兆3666億円 | 101.7% |
うち生命共済 | 8兆2718億円 | 104.2% |
うちがん共済 | 443億円 | − |
うち建物更生共済 | 8兆504億円 | 98.8% |
年金共済(年金額) | 1182億円 | 125.8% |
(2)自動車共済・自賠責共済
実績 | 前年同月比 | ||
自動車共済 | 件数 | 429万件 | 102.2% |
掛金 | 1636億円 | 101.3% | |
自賠責共済 | 件数 | 170万台 | 99.8% |
掛金 | 375億円 | 103.8% |
《支払い状況》
長期共済・短期共済の支払い合計は、181万件で前年同期比0.9%増、支払い共済金額は1兆3551億円で9.1%増となった。うち満期共済金は件数が8.3%増の63万6915件、金額が15.9%増の7455億円。事故共済金は件数が5.8%減の87万2740件、金額が4.2%減の4712億円。
満期共済金は、とくに養老生命共済(前年同期比20.4%増)、建物更生共済(同10.3%増)が増加している。
また事故共済金は、長期・短期とも減少しており、とくに建物共済による支払いは大幅減少。これは台風5・6・15号により各地で床上浸水や土砂災害などの被害が続出したものの、前年度の芸予地震ほどではなかったことが理由で、災害による共済金支払いは、台風6・7号が3128件・共済金30億7230万円、台風15号が1387件・3億6571万円(芸予地震は3万5556件・151億7644万円)。なお、10月25日現在の自然災害による被害状況は次の通り。
▽台風6・7号=@共済金支払件数:3178件、A支払い共済金:30億9417万円
▽台風15号=@1872件、A4億7247万円
▽台風21号=@1212件、A3億2293万円
●自動車共済と生命総合共済の掛金率改定(02年9月30日)
10月1日から掛金率と仕組改定。自動車共済では全契約の9割以上を占める自家用普通・小型乗用車など代表5車種について、車両(21.6%上げ)、対人賠償(1.4%下げ)、対物賠償(1.7%上げ)、搭乗者傷害(3.2%上げ)の主要4担保種目平均で6.1%の引き上げ。なお、特約の人身傷害は11.7%下げ、車両諸費用は28.7%下げ。
併せて、損保に合わせて、@長期優良契約割引(自動車共済掛金・約5%)、Aイモビライザー装着車割引(車両共済掛金・約5%)、B衝突安全ボディ車割引(搭乗者傷害特約と人身傷害特約掛金・約10%)、C環境対策自動車割引(自動車共済掛金・約3%)、D福祉自動車割引(自動車共済掛金・約3%)の割引制度を新設。
また、運転者家族限定特約、搭乗者傷害特約の部位・症状別定額払特則の新設、車両共済の全損時臨時費用共済金の拡大(5→10%)などの改定も実施。
サービス面では、「超安心・大安心パック」契約について、@故障時現場急行サービス(30分以内の修理)を無料(従来は有料)、Aレッカー現場急行サービスを30キロまで無料(従来は15キロまで)に拡充。
生命総合共済のうち、養老生命共済と年金共済(年金開始前後)の一時払契約の予定利率を1.25%から1.0%に引き下げ。これにより養老生命共済(帰還10年・男性30歳)は2.4%の掛金率引き上げとなる。
●共栄火災、全共連の子会社に(2002年8月22日)
全共連(全国共済農業協同組合連合会)と共栄火災は8月22日、平成15年4月の共栄火災の株式会社化に際して、総代会の承認と関係当局の認可を前提に、全共連が共栄火災を子会社化するとの下記の基本方向について合意。
1.基本方向の趣旨
全共連と共栄火災は、ともに協同組合理念に沿って設立され運営しており、両者で補完機能の発揮や重複する業務の効率化を図ることにより、JA組合員等利用者をはじめとする地域の契約者に最高水準の保障(補償)とサービスを提供すべく取り組んできた。さらに、全共連では、規制緩和、金融の自由化が急速に進展する中で、長期共済・短期共済ともに機能強化を図り、競争力を有する事業体として将来にわたる健全な発展を遂げるための事業戦略の検討を行ってきた。一方、共栄火災は、平成15年4月の株式会社化に向けて諸準備を進めてきたが、その中で全共連に対し出資要請を行ってきた。
このような状況の中で両者は、全共連と共栄火災がともに、より一層強固な経営基盤を構築し、それぞれの顧客ニーズに対応して最高水準の保障(補償)とサービスを提供していくためには、多様化する保障(補償)ニーズに迅速に対応できる業務体制が求められている短期共済について、共栄火災を全共連の子会社としたうえで一体的な事業運営を一層強化することが事業戦略上必要であるとの認識で一致。この事業戦略を実践することにより、未保障(補償)分野の解消等が図られるものと判断。
そこで、両者は、平成15年4月の共栄火災の株式会社化に際して、全共連が共栄火災の株式の過半数を取得することにより子会社化するとの基本方向について合意した。共栄火災は、2001年3月22日にミレア保険グループに参画し、「ミレアホールディングス」との経営統合を目指してきたが、今般の全共連との基本方向の合意に伴い、ミレア保険グループから離脱することとした。
2.基本方向の内容
(1)全共連による共栄火災の株式の引き受け・子会社化
共栄火災は、株式会社化に際して自己資本充実を目的として、社員(保険契約者)以外の第三者に対して新たに株式を発行する。全共連は、この株式を引き受けることによって、共栄火災を子会社とする。共栄火災の資本金および全共連が引き受ける株式の総額は今後、共栄火災の企業価値評価算定等を行い決定。共栄火災の株式の引き受けについては今後、基金を拠出している農林中央金庫、信金中央金庫、全国農業協同組合連合会などの協同組合・協同組織の諸団体ならびに共栄火災の主要取引先等にも要請していく。共栄火災は、全共連の子会社となることを軸として、「協同組合・協同組織を基盤とする保険会社」の特色を一段と強め、協同組合・協同組織の諸団体との関係を資本関係とのつながりも含め、これまで以上に強化していく方針。
(2)一体的に運営する新たな事業スキームの検討
最高水準の仕組み・商品開発、普及推進・販売体制の整備、損害調査、各種サービスの提供ならびにシステム投資などの集約による効率化・機能強化を目的として、短期共済を中心に両者で一体的に運営する新たな事業スキームを構築する。
3.共栄火災の株式会社化に向けたスケジュール
共栄火災は、2002年3月13日開催の取締役会で、平成15年4月に株式会社に組織変更を行うことを決定し、株式会社化に向けた主なスケジュールを発表しているが、このたびの全共連との合意に伴い、当面、株式会社化承認のための総代会の開催=2002年12月上旬、契約者への株式割当通知の発送=2002年12月下旬を目途とする。なお、共栄火災の株式会社化を平成15年4月に行うこと、ならびに株式会社化のための寄与分計算基準日を平成14年3月31日とすることについては変更なし。
4.今後の検討体制
基本方向の合意に係る検討体制については、両者の代表(JA共済連:前田千尋代表理事理事長/共栄火災:小澤渉社長)を共同委員長とする「全共連・共栄火災協議会」(仮称)を設置、協議会の下部組織として、@「子会社化検討委員会」(全共連が共栄火災を子会社化することに係る諸事項について検討)、A「事業スキーム検討委員会」(短期共済事業の一体的な事業運営スキームについて検討)−−の二つの委員会を設置する。
《JA共済連と共栄火災の概要》
[全国共済農業協同組合連合会(略称:全共連)]
▽昭和26年1月31日創立
▽全国本部=東京都千代田区平河町
▽総資産=39兆1321億円(平成14年3月末)
▽出資金=1288億円(出資者〈会員数〉1224〈平成14年4月1日現在、JA1064、県信連46、県経済連13、県厚生連36、その他連合会15、全国連2、准会員48〉)
▽職員数=6763人(平成14年4月1日現在)
▽外務専任職員数(ライフアドバイザー)=1万8359名(平成14年3月末)
▽JA共済事業成績(平成14年3月末)
・長期共済(生命総合共済、建物更生共済等)…新契約高(保障共済金額):29兆9622億円、保有契約高(保障共済金額):387兆5083億円
・短期共済(火災共済、自動車共済、傷害共済、自賠責共済等)…新契約高(共済掛金):4523億円
※平成12年4月1日、全国47都道府県共済連とJA全共連は組織統合を行った。愛称をJA共済連に変更。
[共栄火災海上保険相互会社]
▽昭和17年7月設立
▽本社=東京都港区新橋
▽総資産=6922億円(平成14年3月末)
▽基金の額=110億円(平成14年3月末、基金拠出者…農林中央金庫、全国共済農業協同組合連合会、信金中央金庫、富国生命、全国農業協同組合連合会。
▽従業員数=2449人(平成14年3月末)
▽直営職員数=836名(平成14年3月末)
▽代理店数=1万5467店(平成14年3月末)
▽元受正味保険料(除く積立保険料)=1859億円(平成14年3月末)
※最高議決機関である総代会は契約者である社員の代表(総代)で構成され、現在の総代159名のうち、系統団体(JA関連)から69名、その他の協同組合・協同組織(信金、信組、生協等)から27名選任(平成14年6月11日現在)。
●13年度決算:長期共済新契約5.8%減、保有は0.6%減(2002年7月26日)
7月26日開催の総代会で平成13年度決算承認。新契約では、長期共済合計は29兆9622億円で前年度比5.8%減。このうち生命総合共済が15兆7449億円で同7.2%増、建物更生共済が14兆2163億円で16.9%減。年金共済は1764億円で同1.1%減。短期共済合計は4523億円で同0.5%増。このうち火災共済が144億円で同4.1%増、自動車共済が3274億円で同0.3%増、傷害共済が156億円で同1.5%減、団体定期生命共済が147億円で同5.2%増、自賠責共済が737億円で1.0%増。
一方、保有では長期共済合計は387兆5083億円で同0.6%減。このうち生命総合共済が236兆161億円で同1.8%減、建物更生共済が151兆4853億円で同1.4%増。年金共済は1兆4346億円で同9.2%増。
共済掛金は2.0%増の5兆3060億円で、長期共済4兆7694億円(前年度比2.3%増)、短期共済4523億円(同0.5%増)、団体共済等842億円(同7.0%減)。経常利益は同18.4%減の2963億円、基礎利益は同6.7%減の4693億円。総資産は同4.8%増の39兆1321億円。ソルベンシーマージン比率は同107.9ポイント上昇し696.9%。
●機動的な業務執行へ経営管理委員会発足(02年8月26日)
7月26日の通常総代会で、任期満了と経営管理委員会制度の導入に伴う役員を選任。経営管理委員会制度は、激変する事業環境に機動的に対応できる業務執行体制を確立するために導入するもので、会長に新井昌一前代表理事会長、副会長に中川泰宏前代表理事副会長と野村弘前理事を選任。また、代表理事理事長には前田千尋前代表理事専務、代表理事専務に上原寿宰前常務理事と高木鵬二前常任監事を選任した。なお役員の任期は平成14年7月26日から平成17年の通常総代会終了時点まで。
《経営管理委員会制度の概要》
1.目的
将来にわたって、低価格で優れた保障の提供を通じて組合員・契約者の生活の安定に寄与し続けるために、会員JAの意思を踏まえつつ、激変する事業環境に機動的に対応できる業務執行体制を確立する。
2.主な内容
@役員大成を経営管理委員、理事および監事とする。
A経営管理委員の定数は22人以上25人以内。総代会で正組合員が選任する。選任に先立ち推薦会議で、経営管理委員候補を決定。正会員の経営管理委員は全国6地区から22人が候補として推薦を受ける。総代会後の第1回経営管理委員会で、委員の五選により1名を会長とし、2名以内を副会長とする。
B監事の定数は3人または4人とし総代会で正会員が選任する。選任に先立ち、推薦会議で監事候補者を決定。
C理事の定数は9人以上12人以内とし経営管理委員会が選任する。
D経営管理委員会の主な議決事項は「業務の基本方針に関する事項」「理事の選任に関する事項」。
E理事会の主な役割は「業務執行方針の決定と日常業務の執行」「経営管理委員会への業務執行状況の報告」。
●優績LAを表彰(2002年6月26日)
7月11日に都内で平成13年度JA共済優績ライフアドバイザー全国表彰式を開催。全国181JA・409人の優績LAが表彰される。
●2001年度の企業年金受託残高、全共連2605億円に(2002年5月29日)
平成14年3月末現在の企業年金受託概況(速報値)がまとまった。
企業年金の資産残高は前年比5750億円、0.7%増の81兆163億円となった。厚生年金基金が前年比0.4%増の58兆2971億円、適格退職年金が同1.4%増の22兆7192億円。
業界別の内訳は、信託業界が59兆6712億円で73.7%を占め、生命保険業界21兆846億円で26.0%、全共連2605億円で0.3%の占率。
企業年金の受託件数、加入者数は、厚生年金基金が1737基金、加入者数1104万人、適格退職年金が7万3913件、加入者数915万人。また加入者総数では、両制度への重複加入はあるものの2019万人と、厚生年金保険の被保険者数3220万人(平成13年11月末)から推計すると、民間サラリーマンの3人中約2人までが、企業年金に加入していることになる。
●「しあわせ夢くらぶ」が100万件突破(2002年5月24日)
平成14年4月1日からサービスを開始した「JA共済しあわせ夢くらぶ」の登録件数が、平成14年5月20日で100万件を突破。とくに自動車共済の契約継続時に、「JA共済しあわせ夢くらぶ」の優遇サービスを訴求した取り組みが登録を加速しているもよう。JA共済では、今後も「ひと・いえ・くるま」の保障を総合的に提供できるJA共済ならではの制度として、「JA共済しあわせ夢くらぶ」の一層の登録促進を図るとともに、組合員等利用者への低価格で利便性の高いサービス提供の実現を目指していく方針。
《「JA共済しあわせ夢くらぶ」の概要》
「ひと・いえ・くるま」の保障を総合的に提供できる優遇サービス制度で、@「JA共済フォルダー」および「プラス割引(共済契約通算割引)」の二つの仕組みと、AJA共済フォルダーの付帯サービス「しあわせ特典」で構成。年間を通じて「JA共済しあわせ夢くらぶキャンペーン」を実施しており、制度内容の周知・制度利用の拡大を目指している。
(1)JA共済フォルダー=複数の共済契約を「共済契約者単位」に一つにまとめて管理するためのフォルダーのことで、これにより、従来は共済契約ごとに行っていた住所変更などの手続きや、定期的な契約内容案内などが1本化されるメリットがある。共済契約者に対するさまざまなサービス強化を図るための基盤として位置付けられる仕組み。
(2)プラス割引(共済契約通算割引)=「JA共済フォルダー」に登録されている「長期共済契約の共済金額100万円を1ポイント」とし、フォルダー内の契約ポイントの合計が「30ポイント」に達している場合、平成14年4月1日以降に新たに締結された「生命共済・がん共済・建物更生共済・自動車共済」の掛金を割り引く仕組み。割引率は、長期共済契約の場合、30ポイントを超える部分について、「1ポイント(100万円)当たり年額120円」が割り引かれる。自動車共済の場合は、「共済掛金の3%」が割り引かれる。
※長期共済は、生命総合共済(生命共済・がん・共済)および建物更生共済を対象としており、生命共済は、終身共済・養老生命共済・こども共済・定期生命共済を対象としている。年金共済など共済の種類や特約によって契約ポイントの付与されないものや、転換契約など契約ポイントの異なるものがある。自動車共済が割引対象になるためには、自動継続特約を締結する必要がある。
(3)しあわせ特典=「JA共済フォルダー」を設定した共済契約者に対して、@JA共済温泉・保養施設宿泊優待割引特典、A「Class A」加盟店優待割引特典(カードによる全国2万店の「Class A」加盟店での割引サービス)、B関連施設優待割引特典(テーマパークなど優待割引料金での施設利用)などの各種サービスを提供するもの。
●13年度優績506組合を表彰(2002年5月16日)
5月21日に都内・千代田区の国立劇場で、「平成13年度JA共済優績組合表彰式」を開催。同表彰式は毎年実施しており今年で49回目。全国の農業協同組合の中からとくに優れた業績を収めた組合に対し、全国共済農業協同組合連合会会長表彰、みどり国民年金基金感謝状の贈呈が行われる。13年度は、全国共済農業協同組合連合会会長表彰が500組合、みどり国民年金基金感謝状が6組合で、伸べ06組合を表彰。
《全国共済農業協同組合連合会会長表彰》
[特別優績表彰]
▽遠州中央農業協同組合(静岡県)
▽なごや農業協同組合(愛知県)
▽グリーン近江農業協同組合(滋賀県)
[新契約優績表彰]
▽総合優績の部=西宇和農業協同組合(愛媛県)
▽長期共済の部=フルーツ山梨農業協同組合(山梨県)
▽年金共済の部=美唄市農業協同組合(北海道)
▽短期共済の部=あいら農業協同組合(鹿児島県)
▽普及活動優績表彰=上益城農業協同組合(熊本県)
▽連続受賞組合の部=東京あおば農業協同組合(東京都、35年連続受賞)
●平成13年度の「ほっとライン」利用概況まとまる(2002年4月25日)
《電話相談》
利用総件数は3232件(前年比18.5%増)で、1日当たり13.2件。全体の7割が女性で、年代別にみると30代が最も多く、次いで50代、40代、20代の順。相談の対象は、相談者本人のケースが最も多く、次いで子供、親、配偶者の順。
相談内容で最も多いのは、健康診断結果や生活習慣病予防、肥満、気になる症状といった「成人保健」で655件。次いで、治療中の病気や薬についての相談、医療機関紹介といった「医療」関連が478件、妊娠や育児、子供の気になる症状といった「母子保健」が334件、介護の悩みや福祉サービス紹介、介護保険についてなどの「福祉」が135件、内科医や整形外科医への「専門相談」が74件。
近年、医師等の専門家への相談や、介護者本人の悩みに関する相談が増えてきており、平成13年度では、「専門相談」が前年比516.7%増、「福祉」が同23.9%増となっている。
《FAXサービス》
アクセス件数は848件(前年比41.2%減)となっており、一度FAXで取り出した情報については再利用されないこのサービスの特性が反映されているともいえる。なお、健康情報で最も利用が多いのは、四半期ごとに内容を変え季節ごとの情報を提供する「春・夏・秋・冬ほっとニュース」(情報番号1900番)。4月から春の情報になっており、春の体調変化とその原因とその対処法について紹介している。また、介護情報では、「公的介護保険ってなぁーに?(利用のしかた)」(情報番号3002番)、「起きてみましょう!座ってみましょう!(リハビリ介助法)」(情報番号3202番)へのアクセスが多く好評。
●2001年度の支払共済金2兆5670億円に(2002年4月19日)
2002年3月末の長期・短期共済の共済金支払合計は、前年比2.2%増の375万3千件で支払共済金は同1.2%減の2兆5670億円。このうち事故共済金は184万4千件(前年比0.5%減)で9898億円(同1.8%減)、満期共済金は130万3千件(同0.0%増)で1兆3405億円(同4.7%減)。
〈事故共済金〉
(1)長期共済=90万5千件(同1.7%減)で7268億円(同2.3%減)。うち、生命共済は74万6千件(同0.9%減)で6420億円(同2.3%減)、建物共済は15万9千件(同5.5%減)で847億円(同2.8%減)。
(2)短期共済=93万8千件(同0.8%増)で2630億円(同0.4%減)。うち、自動車共済は74万6千件(同0.9%増)で2025億円(同0.3%減)。
●2001年度事業実績:建更大幅減少も長期共済目標達成(2002年4月12日)
長期共済(生命総合共済および建物更生共済の合計)の新契約は29兆9613億円で前年度比94.2%となっているものの、全体的にはほぼ平成10年度の実績水準を確保し、4年連続で目標を達成。生命総合共済は15兆7449億円で同107.1%となっており、昨年度までの2年連続の減少に歯止めがかかった。また、建物更生共済は14兆2163億円で同83.1%。平成11年4月から建物更生共済10型(満期共済金額に対して10倍の保障を提供する低掛金の保障プラン)を発売して以来、一巡化の傾向があるものの、発売年度の平成11年度の実績水準は確保した。一方、年金共済は1764億円で同98.9%となり、2年連続も目標達成。自動車共済は851万件(前年比99.9%)で掛金3274億円(同100.2%)、自賠責共済は342万件(同99.8%)で737億円となっている。
●「人・家・車」総合口座型優遇サービス実施(2002年3月27日)
4月から@JA共済しあわせ夢クラブの創設、A生命総合共済の仕組み改定、B自動車共済の仕組み改定、C自賠責共済の仕組み改定、D団体向け年金共済の仕組み改定−−などの大幅な改定を実施。
《仕組み改定・共済掛金変更の概要》
1.JA共済しあわせ夢くらぶの創設
(1)JA共済フォルダー
[目的・必要性]
契約者サービスの向上、JAにおける契約管理の高度化および業務処理の効率化を図るため、複数の共済契約を共済契約者単位にまとめて管理する「JA共済フォルダー」を構築。
[概要]
共済契約者からの申し出に基づき、生命総合共済契約、建物更生共済契約、自動車共済契約等をフォルダーに登録することにより、契約者利便を提供。
@共済契約に関する情報提供=フォルダーを設定した共済契約者に対しては、フォルダーに登録された共済契約の内容をまとめた形で、年1回定期的に加入状況等のレポートを作成・提供する。さらに、同一住所にフォルダーを設定している契約者が複数いる場合(家族等)には、契約者の申し出により、この情報を同一住所単位にまとめて提供。
A複数契約に対する異動手続きの一本化=フォルダーに登録された共済契約については、住所変更等の異動手続きが同時にできるようにする。
B将来的な契約者サービスの拡充=将来的には、インターネットを活用した契約者対応(契約内容照会、メール案内、据置割戻金の請求等)などのサービス拡充を目指す。
(2)共済契約通算割引
[目的・必要性]
フォルダーを設定した共済契約者に対する「人・家・車」を組み合わせた割引を新設することにより、契約者の共済掛金の負担軽減を図り、利用者の拡大および利用度の向上を目指す。
[概要]
フォルダーに登録された長期共済契約の共済掛金の払い込みが自動口座振替による場合、その保障金額を通算し、通算金額が3000万円に達している共済契約者については、平成14年4月以降に締結した共済契約の共済掛金を割り引く。
@生命総合共済・建物更生共済=通算金額3000万円を超過している部分の保障金額100万円につき年間120円割引。
A自動車共済=自動継続特約(平成14年4月実施予定)が付された自動車共済契約の共済掛金の3%割引。
(3)付帯サービス
[目的・必要性]
フォルダーの付帯サービスを共済契約者に対して提供することにより、利用者満足度の向上を目指す。
[概要]
JA共済フォルダーを設定した共済契約者に対して、温泉保養施設の宿泊や飲食等の優待割引特典を提供。
2.生命総合共済の仕組み改定
(1)がん共済の新設
[目的・必要性]
組合員等のがんに対する保障ニーズに的確に応えるため、がんに特化した合理的な保障を提供。
[概要]
▽給付内容(がん入院共済金額1万円の場合)=@がんと診断確定された場合に、がん診断共済金100万円、Aがんで入院した場合に、がん入院共済金を初日から1日につき1万円支払う、Bがんの治療を目的とした手術について、手術の種類に応じてがん手術共済金を1回につき10・20・40万円支払う、Cがんにより20日以上継続して入院後、退院した場合に、がん退院後療養共済金を20万円支払う、Dがんを直接の原因として死亡した場合にがん死亡共済金を100万円支払う、Eがん以外の原因により死亡した場合に、死亡給給付金を10万支払う。
▽被共済者の加入年齢範囲=15〜75歳
▽がん入院共済金額の最低限度・最高限度=5000円以上4万円以内(5000円単位)
▽共済期間=終身
▽払込終了年齢=60・65・80歳、終身
▽加入審査=すべて告知書(がんにかかる保障は、契約成立日から90日後から開始)。
(2)終身共済の共済掛金払込期間の延長
この改定で、60歳・65歳払込終了の終身共済に付加する定期特約の保障期間も延長されることから、20歳前から定年までの厚い保障の提供が可能になる。共済掛金払込終了年齢の区分50歳の加入年齢は15〜45歳、同55歳は15〜50歳、同60歳は15〜55歳(現行20〜55歳)、同65歳は15〜60歳(現行25〜60歳)、同70歳は30〜65歳、同75歳は35〜70歳、同80歳は40〜75歳。
3.自動車共済の仕組み改定
(1)自動継続特約の新設
[目的・必要性]
継続契約の締結に関する手続きを省略することで、共済契約者の利便性の向上を図るとともに、JAにおける引受事務コストの低減によりJA共済しあわせ夢くらぶにおける割引を実施。
[概要]
現行の継続手続きは、共済契約者から契約申込書の提出等継続契約に関する申込手続きが必要となるが、共済契約者または組合から別段の意思表示がない場合には、終了する契約と同一の内容で継続できる特約(自動継続特約)を新設。
4.自賠責共済の仕組み改定
[目的・必要性]
平成14年4月に施行される自動車損害賠償保障法の改正に伴うもの。
[共済掛金率]
基準掛金率(行政庁に承認申請している共済掛金率)について、全車種平均で約22.5%引き上げ。なお、平成14年4月〜20年3月責任開始契約については、純共済掛金の一部に充てるための保険料等充当交付金(交付金)が国から交付されるため、契約者が実際に負担する額で比較した場合は、全車種平均で約3.4%の引き上げとなる。
5.団体向けの仕組み改定
(1)確定拠出年金共済の新設
[目的・必要性]
平成13年10月から実施されている確定拠出年金制度へのJAグループの参入に伴い、制度対応仕組みとして新設。
[概要]
確定拠出年金制度の加入者に提供する運用商品の一つで、最低支払額として、既払込掛金累計額の80%の水準を保証する変額型の年金仕組みとする。
@共済契約者=資産管理機関、国民年金基金連合会が事務を委託する者(信託銀行)。
A被共済者=確定拠出年金における加入者等のうち、この仕組みに拠出(運用の指図)を行った者。
B共済金受取人=共済契約者。
C共済期間=被共済者がこの仕組みに加入した日から年金支払期間の満了の日まで。
D共済掛金=確定拠出年金における加入者等は各運用商品の運用実績を考慮し、自己の積立金を他の運用商品に移し替えること(運用の指図)ができる。したがって、毎月受け入れる共済掛金の額は、被共済者の運用の指図により変動することがある。
E積立金額=積立金は特別勘定で運用を行うことから、その時価評価額により日々変動する(積立金額は特別勘定の運用実績により増減する)。
(2)退職年金共済の改定
[目的・必要性]
平成13年6月に確定給付企業年金法が成立し、現行の税制適格退職年金制度は平成14年4月1日以降、新たな契約の締結が停止され、既契約は平成24年3月までに法に基づく新たな制度に移行することとなったのに伴い、JA共済は現在の税制適格退職企業年金共済に代わる仕組みとして、新退職年金共済を新設する。
[概要]
現行の税制適格退職年金制度に代わる「規約型」の企業年金制度に対応した仕組みとする。新退職年金共済は、現行の退職年金共済と同じく企業・団体(契約者)が規約に基づき従業員等に支払う年金などをまかなうものであるが、法の定めに対応するため、中途退職にかかる給付は特約(原則として年金)から主契約(一時金)に変更する。
●生保協会と全共連が契約内容照会制度を共同運営(2002年3月28日)
生保協会と全共連は昨年5月の基本合意に基づき、生保協会の「契約内容登録制度」に登録されている契約データとJA共済の契約データを相互に照会する「契約内容照会制度」を創設、4月から共同で運営する。両団体間で、モラルリスク対策の強化のためには、同じ保障機能を提供する業態間で連携を図ることが有効との共通認識が得られたことから実施するもので、今後とも幅広く他業態との共同取組みを検討していく考え。
【契約内容照会制度の概要】
○目的:モラルリスクの発生を防止するため、生保協会加盟会社と全共連との間において相互に契約データを照会し、重複加入契約の有無等に関する情報を得ることにより、健全な生命保険・共済制度の維持・発展に資する。
○名称:「契約内容照会制度」
○実施日:平成14年4月1日
【契約内容照会制度の概要】
生保協会加盟の各生保会社および全共連は、平成14年4月以降の契約を対象として、引受けまたは支払いの判断の参考とするため、生保協会の契約内容登録制度に登録されている契約データとJA共済の契約データを「契約内容照会制度」により、相互に照会する。
【照会する事項】
各生保会社および全共連は、次の事項について相互に照会する。
(1 )保険契約者(共済契約者)および被保険者(被共済者)の氏名、生年月日、性別、住所(市、区、郡まで)
(2 )死亡保険金額(死亡共済金額)および災害死亡保険金額(災害死亡共済金額)
(3 )入院給付金(入院共済金)の種類および日額
(4 )契約日(復活日、復旧日、増額日または特約の中途付加日)、など
【契約データの利用期間】
契約日(復活日、復旧日、増額日または特約の中途付加日)から5年間とする。
※ 生保協会の契約内容登録制度:保険契約の申込みがあった場合に、その契約内容を生保協会に登録する制度で、各生保会社では、契約の申込時や死亡保険金・入院給付金の請求時に引受け・支払いの判断の参考としている。
●2002年度事業計画を決定、経営体質強化へ(2002年3月14日)
3月14日開催の臨時総代会で、平成14年度のJA共済事業計画である「第53年度事業計画」を決定。
《平成14年度の事業展開》
1.基本的考え方
JA共済は、組合員等利用者から高い評価と信頼関係を背景に堅調に成果をあげてきているが、価格競争やサービス競争の激化、消費者の業界全体に対する不信感など、事業を取り巻く情勢は加速度的に厳しさを増している。平成14年度は、「3カ年計画」の中間年度として、計画の着実な実践により、早急な事業基盤・経営体質の強化、および情勢変化への迅速な対応を図るため、積極的な事業展開を行う。
2.全国事業量目標
[新契約目標]
〈長期共済〉(単位:件、億円)
共済種類 | 件数 | 満期共済金額 | 保障共済金額 |
生命共済 | 1,119,317 | 18,323 | 172,848 |
建物更生共済 | 860,473 | 127,230 | 123,294 |
その他 | 26,772 | 9 | 2,917 |
長期共済合計 | 2,248,274 | 30,562 | 299,059 |
年金共済 | 241,712 | 年金年額1,586 | 2,248,274 |
〈短期共済〉(単位:件、億円、掛金=百万円)
共済種類 | 件数 | 共済金額 | 元受共済掛金 |
団体建物火災共済 | 380,085 | 82,778 | 6,090 |
自動車共済 | 8,867,399 | ― | 343,748 |
自賠責共済 | 3,468,685 | ― | 73,665 |
傷害共済 | 11,349,967 | 487,794 | 15,994 |
団体定期生命共済 | 237,168 | 9,302 | 14,806 |
その他 | 1,522,640 | 123,336 | 13,995 |
短期共済合計 | 25,825,944 | 703,210 | 468,298 |
3.主要施策
(1)地域で満足度・利用度No.1を目指す事業の確立
▽普及推進の強化=@総合生活保障の確立等に向けた「JA共済しあわせ夢くらぶ」の効果的活用、A契約者・被共済者の拡大に向けた戦略的仕組みの効果的活用、自動車共済・自賠責共済の積極的な推進、B保有純増対策の強化
▽優れた保障・サービスを低価格で提供する仕組み開発の強化=@次世代層の保障リスクに焦点を当てた仕組みの検討・開発(生命保障分野)、A金利変動型仕組みの検討・開発(年金保障分野)、B保障設計の自在性等、新たな保障機能を持つ仕組み・制度の検討
▽専門性等の強化とサービス提供の拡充(引受審査・損害調査)=@外部機関の活用等による評価・査定対応力の向上、A連合会審査・査定要員の育成およびJA審査員の拡充、A損害査定体制の整備、B自賠責共済新損害調査プロセスの展開
▽地域の二ーズに対応したJAの福祉サービスヘの支援
▽確定拠出年金制度への取り組み
▽確定給付企業年金法に基づく新たな年金制度への移行に係る取り組み
(2)将来にわたる価格対抗力の堅持
▽低コスト体制の確立=@事業費圧縮、経営資源の有効活用、A信用事業(農林中金)、共栄火災との一層の提携強化
▽資金運用機能・体制の拡充=@実績配当型商品に係る資金運用力の強化、A収益・リスクコントロール機能の強化、B不動産運用管理体制、県域企業貸付体制の見直し
▽危険収支の安定性の確保=@危険選択の適正化・合理化・効率化、A診査医扱・面接士扱・代用診査扱契約件数の拡大、B車両盗難防止対策等の実施
▽JAにおける共済事業投資水準・支出水準の見直し
(3)連合会の組織統合を踏まえた事業改革の促進による強靭な経営基盤の確立
▽事業改革の促進による経営基盤の拡充=@経営管理委員会制度の導入、A自己資本等の増強
▽健全性・透明性強化に向けた体制等の確立=@不祥事件および苦情処理に関する事項の企画・策定等コンプライアンス態勢の拡充、A連合会におけるリスク管理体制整備、B外部監査法人の活用
▽環境変化に対応した法制度の整備に係る条件整備
▽割戻制度の見直し
(4)ITの有効活用による一層の機能強化
▽普及推進支援機能の拡充=次期携帯端末機本番稼働に向けたシステム開発
▽普及推進、引受審査・共済金支払い・契約保全機能等のサービス提供機能の拡充=@コンタクトセンター開設に向けた機能要件の整理、実施体制の整備等の準備、Aインターネットを活用した長期共済掛金試算サービスの提供、自動車・自賠責共済取次店の業務支援用の契約内容照会等のシステム開発
▽連合会におけるITの有効活用=財務、人事、会計システムの開発
●健康・介護相談サービスを拡充(2002年2月22日)
契約者向けに電話やFAXで健康・介護・育児などの無料相談を行う「健康・介護ほっとライン」サービスを4月から拡充。相談時間を現在の月〜金曜日の午前10時〜午後4時から午前9時〜午後8時に拡大。FAXサービスのメニューを現在の181件から183件の拡大。医師への専門相談について現在は予約が必要だが、医師の在席時で予約が入っていない時間帯であれば予約なしで相談が受けられる。
サービス内容はホームページ(http://www.ja-kyosai.or.jp/)でも案内。
●全国小・中学生「書道コンクール」など入選者決まる(2001年12月19日)
全国の小・中学生を対象に「第45回書道コンクール」「第30回交通安全ポスターコンクール」を実施しているが、今年度は、「書道コンクール」が124万点余、「交通安全ポスターコンクール」で16万点余の応募があり、審査の結果、書道258点、交通安全ポスター126点の入賞作品が決定。
《受賞者》(敬称略)
[書道コンクール]
▽文部科学大臣奨励賞
・半紙の部=脇純平(長崎県・佐世保市立花高小学校2年)、山下詩織(宮崎県・佐土原町立広瀬小学校6年)、見敏弘(兵庫県・加西市立善防中学校2年)
・条幅の部=山田圭祐(埼玉県・上尾市立東町小学校2年)、磯野恵美(千葉県・市原市立京葉小学校6年)、井関紗織(香川県・志度町立志度中学校3年)
[交通安全ポスターコンクール]
▽内閣官房長官賞=本間丸鈴(沖縄県・仲里村立仲里小学校3年)、國分岳志(宮城県・小牛田町立青生小学校4年)、可児奈美子(石川県・小松市立松陽中学校3年)
▽警察庁長官賞=久保田康介(三重県・鈴鹿市鈴西小学校2年)、後藤美咲(秋田県・稲川町立駒形小学校6年)、土井雅生(和歌山県・橋本市立橋本中学校1年)
▽文部科学大臣奨励賞=瀬納菜見(広島県・油木町立油木小学校1年)、近藤栞(宮城県・北上市立和賀東小学校5年)、吉井心紀(群馬県・高崎市立並榎中学校2年)
●掛金控除制度拡充で179万人の署名(2001年11月28日)
「平成14年度税制改正大綱決定に向けたJAグループの税制改正要望運動」の一環として、JA全中(全国農業協同組合中央会)とともに、10月4日から約1カ月間、共済掛金控除制度(生命保険料控除制度と同じ)拡充のための全国署名運動を実施。結果、全国の農村地域社会から178万9995人(11月26日現在)の署名が集まった。
●上半期の「ほっとライン」利用状況まとまる(2001年11月20日)
全共連(全国共済農業協同組合連合会)では、平成13年度上半期における「JA共済の健康・介護ほっとライン」の利用状況についをまとめた。
相談件数は1643件で、前年同期比117.9%の増加。1日平均では13.1件で、前年同期より1.9件の増加。なお、再利用者の割合は29.9%あり、前年同期(32.4%)に比べ減少しており、その分、新規利用者の割合が増加する結果となった。
電話相談の利用者については、全体の7割が女性。年代別にみると、30代が最も多く、次いで50代、40代、20代の順。前年同期に比べると、20〜40代では減少しているが、50代以降ではいずれの年代も増加している。なお、組合員からの照会、共済加入者からの照会は全体の75%。
相談内容で最も多いのは、健康診断結果や生活習慣病予防、肥満、気になる症状といった「成人保健」が355件となっており、次いで医療や薬、病院施設紹介といった「医療」関連が243件、妊娠や育児といった「母子保健」が151件、介護の悩みや福祉サービス紹介、介護保険についてなどの「福祉」が73件となっている。とくに、「成人保健」は前年同期比110.9%、「福祉」は同105.8%となっており、前者では健康診断結果や気になる症状(頭痛や肩凝り、手足のしびれ等)についての相談が、後者では介護の悩みについての相談が増えている。
なお、「JA共済の健康・介護ほっとライン」の概要については、JA共済のホームページ(http://www.ja-kyosai.or.jp/)内の「JA共済の福祉サービス」で紹介している
●上半期業績:長期共済減少に(2001年10月26日)
平成13年9月末における長期共済(年金共済除く)の新契約実績は、件数で106万3950件(前年同月比9.5%減)、補償金額で16兆893億円(同10.2%減)。年金共済は新契約件数で13万5512件(同4.3%増)、年金額で939億円(同2.5%増)、短期共済は新契約件数1312万4496件(同1.3%増)、共済掛金2142億円(同1.7%増)。
上期の推進実績は、好転しない経済環境や共済・保険業界への逆風、過去最高を記録した平成12年度実績の反動などにより、とくに長期共済において厳しい状況となっている。各JA・各県本部において、今年度の遅れを取り戻す動きを活発化させ、精力的に推進活動を展開しており、9月に入り復調の兆しが見えつつある。
一方、平成13年9月末における長期共済・短期共済の共済金支払合計は1兆2419億円(前年同月比1.5%減)で、満期共済金の減少などの影響から前年9月末を下回った。
●自動車共済の事故受付体制を拡充(2001年9月28日)
10月1日から、自動車共済の事故受付体制を24時間・365日体制に拡充。併せて、従来の「JA共済夜間休日事故受付センター」の名称を「JA共済事故受付センター」に改称。事故受付センターを開設した平成2年度当時の事故受付件数は5877件だったものが、12年度には8万6329件と15倍に増加しており、契約者の利便性向上を図るのが目的。初期対応アドバイスやレッカーサービスなどの契約者サービスの案内も行う。〔フリーダイヤル〕0120ー258931
●自動車共済の掛金試算サイト開設(2001年9月10日)
9月10日からインターネットを利用した一般向けの自動車共済掛金試算サイトを開設。JA共済のホームページ(http://www.ja-kyosai.or.jp)メニューから、「自動車共済お見積もりサービス」をクリックすることで試算が可能。
〈サービス内容〉
(1)自動車共済掛金試算機能=自家用普通自動車・自家用小型自動車・自家用軽四輪自動車・自家用軽四輪貨物車・自家用小型貨物車について、新契約の掛け金試算ができる(6〜20等級のみ対象)。
(2)マイページ機能=マイページ登録のほか、共済(保険)満了日のお知らせメールの登録、全国縦断JAJAレース(ゲーム)などが活用できる。
(3)その他=@JA自動車共済用語便利集、Aマンガで分かるJA自動車共済、BJA自動車共済加入例、CQ&A
●LA 1万7225人体制に(2001年5月24日)
専任ライフアドバイザーが2000年度末で1万7225人に達した。国内生保会社の営業職員のリストラが進む中で、JA共済の専任職員体制の拡充が目立つ。LAの挙績額は長期共済新契約実績の41.4%を占め、前年度の37.5%を上回った。LA一人当たり契約実績は7億6492万円で前年度実績を1億2637万円上回った。
●612優績組合を表彰(2001年5月24日)
都内・帝国劇場で平成12年度JA共済優績組合表彰式を開催。農林水産大臣表彰に京都丹の国農協、宇都宮農協、都城農協、福岡八女農協の4組合、農林水産省経営局長表彰にさいたま農協など4組合、全共連会長表彰に601組合、みどり国民年金基金感謝状に3組合の612組合を表彰。
●JA共済3カ年計画決まる(2001年4月15日)
15日の臨時総代会で、平成13年度から平成15年度までの「JA共済3カ年計画」および「平成13年度事業計画」を決定。
《13〜15年度の3カ年計画の基本方針と主要施策》
(1)地域で満足度・利用度No.1を目指す事業の確立
[基本方針]
@普及推進=契約者・被共済者の増大や長期共済保有契約高の維持・拡大を図るため、組合員のみならず地域住民を含めた推進活動を強化することとし、とりわけJAとの関係が希薄化しつつある次世代層に対する保障提供を強化する。このため、LA一人ひとりの生産性の向上などLA推進の質的な拡充や一斉推進を含めた推進体制の見直し、普及企画機能の強化に取り組む。
A仕組み開発=社会経済環境や利用者ニーズの変化に対応し、仕組み・サービスの多様化・高度化を目指すとともに、優先・重点分野を明確にし普及戦略と一体となった効率的な保障仕組みを開発する。
Bサービス提供(引受審査・損害調査)=各種照会や万一の場合の事故調査等において全国を均質化した万全なサービス体制を整備する。
C福祉サービス=JA段階において、共済金を活用した現物給付的なサービスを提供するための条件整備を進める。
[主要施策]
〈JAの重点取り組み〉
@地域における満足度・利用度No.1を目指した普及推進の強化
ア.JA本所(店)における普及企画力の強化
・利用者情報等の整備と重点推進対象者(次世代等)の設定
・JA共済ネットシステム2000の有効活用等による情報分析の高度化
・支所(店)ごとの市場戦略の策定と市場戦略に応じた効率的な推進体制の構築
イ.保障提案・推進機能の拡充
・LA管理者・LAリーダーの育成およびLAの専門性の強化(ファイナンシャル・プランナーの育成等)によるLAの生産性の向上
・LAとの有機的連携による一斉集中推進の強化
・次世代層を中心とした組合員等利用者の保障見直し活動の強化
・高度利用者優遇措置制度(仮称)の効果的活用
ウ.保有純増に向けた取り組みの強化
・純増を確保するための新契約の拡大
・満期到来契約の継続対策、転換契約の適正化、および失効・解約(早期失効・解約契約を含む)防止の強化
・保有高目標の設定等による計画的な実践
A新業務分担・新損害調査プロセスの定着化によるサービス提供の拡充(引受審査・損害調査)
ア.生命・建物共済における新業務分担の定着化
・JA共済ネットシステム2000の活用を通じた新業務分担の定着化による処理日数の短縮など審査・査定業務全体の効率化
イ.自動車共済における新損害調査プロセスの定着化
・新損害調査プロセスの定着による迅速・公平・適正な処理の実現と、全国均質なサービスの提供
B地域のニーズに対応した福祉サービスの提供
ア.保障機能を補完するJAによる介護サービスの提供
・JAの共済部門・福祉部門の連携によるホームヘルプサービス等の介護サービスの提供
・共済金を活用した介護・自立支援ルーム「JA共済くつろぎの間」の提供など現物給付的サービスの提供
イ.LA等による介護関連情報の提供
・JAの介護サービス活動を通じた利用者等への介護関連情報の提供
・介護関連の研修等の拡充によるLAの介護関連の相談対応力の向上
〈連合会の重点取り組み〉
@JAにおける普及推進の強化を図るJA支援の拡充
ア.推進支援機能の拡充
・共済コンサルティングスタッフ(仮称)の設置に合わせた普及推進のコンサルティング機能、アナリスト機能およびJAの独自性発揮を支援するコーディネート機能の強化のための職員の育成
・LAを中心とした推進チーム(LA、LAOB、一般職員)形成へ向けた取り組み
2001年度 | 2002年度 | 2003年度 | |
LA数目標 | 18,500人 | 19,500人 | 21,000人 |
LA実績占率目標 | 45.0% | 49.0% | 54.0% |
イ.研修機能の拡充
・顧客対応力向上のための知識・技能等の修得にかかるLA等推進担当者向け研修の拡充
・JAの管理者等に対する教育研修の拡充
ウ.保有純増に向けた取り組みの強化
・各県本部における積極的な保有契約高目標(県本部の自主目標)の設定
・年間を通じたJA役職員に対する保有純増の啓蒙活動
・純増を促進するための奨励・助成制度の設定の検討
エ.普及活動を支援する普及広報活動の充実・強化
・JA共済の認知度を高めるとともに、安心・安全性を広く地域社会全体に浸透させるための長期的なイメージ戦路の展開
・次世代層等重点対象層に効果的に訴求できる広報活動の実施
A優れた保障・サービスを低価格で提供する仕組み開発の強化
▽環境・ニーズの変化等に対応した仕組み開発の検討
・JA共済高度利用者優遇措置制度(仮称)ヘの取り組み
・貯蓄性保障に係る環境変化への対応と経営の健全性に資する仕組み関発
・次世代層を重点にした主力の養老・終身共済の訴求力アップに質する仕組み開発
・医療単品・ガン保険等の第三分野商品への対応強化に資する仕組み開発
・「安心と安さ」の追求による自動車共済の訴求力アップに資する仕組み開発
・建物更生共済の保障拡充
・共栄火災等関連会杜との提携による事業リスク保障等の商品提供の強化
B専門性等の強化によるサービス提供の拡充(引受審査・損害調査)
ア.生命、建物審査・査定における専門性の強化
・モラルリスク・難解事案への対応能力・交渉力や建物共済にかかる特殊・高額物件の評価能力の向上などへの取り組み
イ.建物共済におけるシステム等を活用した全国均質な事務処理の実現
・建物共済における概存の諸基準・諸要領の見直しと合わせた事務処理のシステム化、手続きの統一化を通じた全国均質な引受処理・支払査定業務の実現
ウ.自動車共済の新損害調査プロセスの定着化
・新損害調査プロセスの定着による迅速・公平・適正かつ親切な処理の実現と、管轄外事故対応等も含めた全国均質なサービスの提供に向けたJAと一体となった取り組みの強化
エ.自動車事故等における利便性の向上
・ITの活用による、24時間休日対応など各種サービスの拡充
C地域のニーズに対応したJAの福祉サービスヘの支緩
ア.介護・自立支援ルーム『JA共済くつろぎの間』の提供
・保障機能を補完するJAの介護サービス活動の支援のための介護・自立支援ルーム「JA共済くつろぎの間」の開発・提供
イ.健康・介護ほっとラインによる情報提供サービスの拡充
・健康・介護相談メニューなど情報サービス内容の拡充や、利用促進に向けたPR活動への取り組みの強化
ウ.元気な高齢者を要介護者にさせない取り組みの強化
・中央会等と連携した軽スポーツやレインボー体操への取り組みの継続
(2)将来にわたる価格対抗力の堅持
[基本方針]
JA共済は、自らの強みである「価格対抗力」を堅持するため、経営資源を集中するべき中核機能を明確にしつつ、信用事業・関連会社等との連携を図り効率的な事業実施体制を確立するなど、低コスト体質の組織を確立する。また、効率的な資金運用を行うため、資金運用機能を強化するとともに体制拡充を図るなど、一層の競争力の強化に取り組む。
[主要施策]
@効率的な事業実施体制の整備
▽共済事業の投資・支出水準の見直し
・各事業部門単位の独立採算制の確立を受けたLAの計画的な配置や情報装備の高度化等共済事業の投資・支出水準の見直しと目標設定
A環境変化に迅速に対応した事業戦略の策定
▽定期的な事業戦略の見直し
・市場特性に応じた推進戦略・体制の変更など定期的な事業戦略の見直し
〈連合会の重点取り組み〉
@低コスト体制の確立
ア.価格対抗力を有する付加体系・水準等の検討
・JA共済全体としての事業費の引き下げ
・実績配当型商品のような新仕組みにかかる付加体系や自動車共済における付加体系のあり方(機能別付加体系の設定等)等の検討
・JAにおける共済事業収支残の有効活用策等の検討
・JA共済の戦略に則した奨励・助成のあり方の検討
イ.信用事業・関連会社等との連携強化による効率的な機能拡充のあり方
・確定拠出年金をはじめとした信用事業との総合金融商品・サービス等の開発
・利用者情報等の情報活用の高度化(信用情報の取り込み、携帯端末機の連携等)の検討
・信用事業等との連携による効率的な研修体系や実施方法の検討
・仕組み開発、損害調査分野等における共栄火災等関連会社との提携
・JAグループ等と連携したインターネット上でのサービス提供の検討
A資金運用機能・体制の拡充
ア.資金性格(負債特性)に応じた運用スタンスの明確化
・負債特性(予定利率保証型・実績配当型)ごとの資産(インカム資産・リスク性資産・短期資産等)との関連付けを通した運用スタンスの明確化
イ.収益・リスクコントロール機能の強化
・時価会計等の制度変更に対応した収益シミュレーション機能の強化
・資産と負債を関連付けた資金運用・リスク管理手法の高度化による運用資産全体での収益・リスクコントロール機能の強化
・財務システムの再構築等による運用基盤の整備
ウ.資金運用体制の拡充
・環境変化に対応した運用機能重視型の組織への転換による、運用スタンスに応じた効率的な資金運用体制の構築
・財務部門内における人材育成計画等に基づく中核的人材の計画的育成・管理の実施
エ.実績配当型商品にかかる資金運用力の強化
・「農林中金全共連アセットマネジメント株式会杜」を通じた資金運用体制の整備
B危険収支等の安定性の確保
ア.診査医扱・面接士扱・代用診査扱(健康管理証明書扱・健康診断結果表扱)契約の拡大
・危険収支の安定化に向けた診査医扱・代用診査扱の活用方策の策定
・JAに対する面接士制度の利便性の訴求と面接士の資質・技能の向上を通じた面接士扱契約の拡大
イ.自動車共済の総合収支の改善
・危険収支と費差収支を合わせた総合収支の改善に向けた取り組みの強化
(3)連合会の組織統合を踏まえた事業改革の促進による強靭な経営基盤の確立
[基本方針]
連合会の統合を踏まえ、戦略的な経営計画の策定・実施、人事制度の見直し、研修基盤の強化等を行うとともに統合効果の発現に向け、機能に応じた要員・拠点の見直しや業務執行体制の高度化など事業改革に取り組み、「統合連合会」にふさわしい強靭な経営基盤を確立する。また、コンプライアンス態勢の確立や外部監査等の活用によるチェック機能の強化を図り、高い信頼性を確保する。
[主要施策]
〈JAの重点取り組み〉
@経営基盤の拡充
ア.コンプライアンス態勢の確立
・コンプライアンス責任者、コンプライアンス担当者の設置とコンプライアンス研修の実施
イ.要員配置の適正化
・LA要員の確保、一斉推進体制の見直し、事務担当者・審査員の確保等への取り組み
A経営の透明性の確保
▽積極釣な情報開示
・経営内容等の情報開示徹底による組合員・地域住民に信頼・支持される経営の実現と、社会的信頼性の確保
▽連合会の組織統合を踏まえた事業改革の促進による経営基盤の拡充
ア.統合効果を生かした事業実施体制の再構築
・さらなる総人員抑制の下、機能に応じた拠点・要員配置等の見直し
イ.統合連合会にふさわしい新人事制度の構築
・統合連合会として統一した人事制度の構築
ウ.研修基盤の強化
・新人事制度に連動した新たな「連合会職員研修体系」の構築
・JAに対する研修機能の全国的な均質化と向上に向けた講師体制等の研修実施基盤の整備
エ.統合連合会の組織運営の見直し
・経営管理委員会制度の導入等業務執行体制のあり方の検討
・JAの意思反映のあり方の検討
オ.ソルベンシーマージン比率の維持・向上
・異常危険準備金の積み増し、自己資本の増強等によるソルベンシーマージン比率の維持・向上
Aコンプライアンス態勢等の確立
ア.コンプライアンス担当部門の設置と担当者の育成
・コンプライアンス・マニュアル(全役職員共通版)の作成・配布
・コンプライアンス統括部署の設置等(全国本部)
・全国本部各部・各県本部のコンプライアンス体制の構築(コンプライアンス責任者、コンプライアンス担当者の配置)
・コンプライアンス・プログラム(研修計画等のコンプライアンスの実行計画)の策定、直接相談ルートの設置、苦情処理の一元管理、不祥事の再発防止策の策定
イ.各種リスクにかかる内部管理体制の整備
・リスク管理のための各種規定類の検証・見直し
・組織機構・職務権限等の見直しによるリスク管理体制の拡充
ウ.行政検査マニュアルに則した検査体制の整備
・検査体制の見直しと、検査役向け研修の拡充
エ.外部監査の活用の検討
・JA全国監査機構(仮称)との関連を踏まえた、会計監査法人を活用した監査の実施
B環境変化に対応した法制度の整備にかかる条件整備
▽今後の共済事業の方向に則した法整備に向けた条件整備
・金融の自由化時代にふさわしい共済事業の法整備を進めるための内部検討体制の整備
(4)ITの有効活用による一層の機能強化
[基本方針]
JA共済ネットシステム2000等を活用した業務プロセスの定着を図り、推進カの向上や引受審査・損害調査等サービス提供を強化する。また、ITを活用して、機能に応じた低コストでスリムな組織体制の確立をサポートするとともに、利便性の高い総合相談機能の拡充や資金運用カの高度化・リスク管理の強化等に取り組み競争力をさらに高める。
[主要施策]
@基本機能(普及推進機能、引受審査・共済金支払い・契約保全保機能等のサービス提供機能)の拡充
ア.新共済端末機の整備による推進企画の効率化、引受審査・共済金支払い等における一層の迅速・適正・公平な処理の実現
・普及推進における情報提供範囲の拡張や効果的な推進戦略サポート環境の拡充
・新業務分担等の定着化を踏まえた引受審査・支払査定等業務処理の高度化
イ.次期携帯端末機等情報装備の高度化
・次期携帯端末機等の導入によるLAをはじめとした共済部門の情報装備の高度化
ウ.ITを活用した情報提供等サービスの高度化
・インターネット等を通じた資料請求対応等顧客対応サービスの拡充
AITを活用したLAのレベルアップ等
▽インターネットを活用したLA間の情報交換の促進
・全国のLAのネットワーク化を通じた成功事例等の情報共有化と、それによるLAの生産性向上・効率化
〈連合会の重点取り組み〉
@基本機能(普及推進機能、引受審査・共済金支払い・契約保全機能等のサービス提供機能)の拡充
ア.利用者分析・市場分析ツールの開発等による推進支援機能の拡充
・JA共済推進計画提案サポートの定着・充実
・高度データ分析ツール(データウェアハウス、データマイニング等のデータベースマーケティングツール)の開発・活用の検討
イ.次期携帯端末機の開発
・ライフナビゲーターの後継機としてLAが日常的に活用できる携帯端末機の開発(信用事業との共同開発等を検討)
ウ.コールセンター、インターネットを活用したサービス提供の拡充
・共済掛金試算、契約内容照会、仕組みの照会、加入・異動申込受付、資料請求、LAの成功事例の掲載など現行ホームページの機能充実
・コールセンターを活用した加入先紹介等のサービスの提供と顧客情報の収集・分析
A連合会固有業務の高度化
▽会計システム、人事労務システム、財務システム、情報系システム(数理、普及、経営管理)等の拡充
・会計システム、人事労務シスチム、財務システム、情報系システム(数理、普及、経営管理)等のデータやシステムの共有化
Bシステム開発機能の強化
ア.関連会社を含めたシステム開発体制の見直し
・一連の業務プロセスの見直しと外部委託分野の拡大等の検討と併せた、効率的かつ機動的なシステム開発体制の再構築
・システム開発にかかる優先順位付けや開発結果の検証等を行う部門の設置
イ.業務知識を兼ね備えたシステム企画者の育成
・ユーザー業務に精通するとともに、システムにかかる開発方法論や手法、情報技術知識を身に着けた専門性の高い職員を育成・配置する育成プログラムの確立
《主要経営数値目標》
連合会経営計画については、統合効果を発揮し、県本部間格差を是正しながら、JA共済事業経営基盤の計画的な増強に取り組む。
【2001〜2003年度主要経営数値目標】(単位:億円、人、%)
●収支計画(単位:億円) 支払共済金 |
2001年度 25,005 |
2002年度 25,867 |
2003年度 31,302 |
支払返戻金 | 12,791 | 11,682 | 12,060 |
事業普及費・管理費 | 1,646 | 1,617 | 1,609 |
責任準備金増加額 | 15,834 | 15,345 | 9,585 |
経常利益 | 2,671 | 2,659 | 2,592 |
●要員計画(単位:人) | |||
年 度 始 | 7,225 | 7,129 | 6,996 |
年 度 末 | 7,017 | 6,903 | 6,820 |
●ソルベンシーマージン比率計画(単位:%) | |||
ソルベンシーマージン比率 | 740.8 | 780.3 | 807.9 |
●経費率改善計画(単位:%) | |||
目標経費率 | 48.0 | 47.0 | 46.5 |
●2000年度事業実績、長期新契約4・6%増(2001年4月)
新契約は、長期共済実績が31兆7969億円、前年度比4・6%増で挙績額は過去最高に。内訳は建物更生共済が20・7%増と好調に伸びた反面、生命総合共済は9・5%減。短期共済実績は自動車共済が件数で852万件、0・4%減となったが、掛金は3265億円で0・7%増に。なお、長期共済の保有契約は389兆7406億円で0・4%減。
●仕組み改定と共済掛金の変更実施(2001年4月1日)
4月1日から生命総合共済(終身共済・養老生命共済・年金共済・こども共済などの総称)、自動車共済、団体建物火災共済の仕組み改定と共済掛金の変更を実施。また建物更生共済・傷害共済の共済掛金も変更。
《仕組み改定の概要》
[生命総合共済]
(1)入院特約等の仕組み改定
▽共済金の支払事由の変更=入院共済金の支払要件となる疾病入院の日数を、現行の10日以上継続から5日以上継続に短縮。入院共済金は従来通り入院の初日から支払う。
・支払例…全入院特約日額1万円に加入している場合、盲腸(虫垂炎)で5日間継統入院した場合、入院共済金は5万円(=1万円×5日)の支払いとなる。
▽がん入院金保障特則の新設=がんなどの悪性新生物により入院した時に限り、その入院にかかる入院共済金について支払限度日数(従来は1回の入院につき200日もしくは365日が支払限度)にかかわらず支払うこととし、かつ人院共済金の額を2倍とする「がん入院全保障特則」を新設(従来のがん入院倍額支払特則は廃上)。この特則は全入院特約または全入院長期保障特約に付加できる。
(2)定期生命共済の仕組み改定
安価な掛金で80歳まで継続して保障を提供するため、定期生命共済に80歳満了契約を新設。
[自動車共済]
▽等級据置特約の新設=事故により共済金が支払われた場合、次契約の等級(無事故割引)が下がるが、共済金が支払われた場合であっても、共済期間中の1回目の事故については事故件数に含めずに次契約の等級を据え置く等級据置特約を新設。
[団体建物火災共済]
(1)特約の名称変更と保障対象とする業務範囲の拡大
公的介護保険制度の実施に伴うJAの介護事業の取り組み拡大に対応するため、従来の訪問福祉活動特約を訪問介護業務特約に名称変更し、併せて保障対象とする業務範囲を拡大。
(2)賠償責任保険の拡充
JA介護事業の活発化に対応するため、@人格権侵害による賠償損害、A管理物の損壊等による賠償損害、B経済的な損失を与えたことによる賠償損害−−の保障提供を新設。
《共済掛金変更の概要》
[生命総合共済・建物更生共済]
長期化する低金利環境に対応するため、平成13年4月1日以降の契約に適用する予定利率を、現行の2・25%から1・75%に引き下げる。同時に予定事業費率のも見直す。この変更により、4月1日以降の新契約掛金は、終身共済で平均4・6%、建物更生共済で平均2・1%上昇。
[傷害共済]
交通事故傷害共済掛金を平成13年4月1日から平均4・6%引き下げる。
《共済掛金の変更例》
〈生命共済〉 | |||||
(1)終身共済 | |||||
・20型 30歳加入 60歳払込終了 | |||||
(死亡保障金額2000万円 終身保障金額100万円につき 単位:円) | |||||
払込方法 | 性別 | 変更 | 現行 | 差額 | 比率 |
@ | A | B=@−A | B/A | ||
年払 | 男性 | 103,809 | 99,302 | 4,517 | 4.5% |
女性 | 70,350 | 66,727 | 3,623 | 5.4% | |
月払 | 男性 | 9,024 | 8,720 | 304 | 3.5% |
女性 | 6,113 | 5,851 | 262 | 4.5% | |
(2)養老生命共済 | |||||
・15型 30歳加入 30年満期 | |||||
(死亡保障金額1500万円 満期金額100万円につき 単位:円) | |||||
払込方法 | 性別 | 変更 | 現行 | 差額 | 比率 |
@ | A | B=@−A | B/A | ||
年払 | 男性 | 89,102 | 85,895 | 3,207 | 3.7% |
女性 | 65,469 | 63,023 | 2,446 | 3.9% | |
月払 | 男性 | 7,746 | 7,541 | 205 | 2.7% |
女性 | 5,690 | 5,526 | 164 | 3.0% |
〈自動車共済〉 | |||
・契約内容:16等級 ・車両:100万円(全損害担保、免責5万円) ・対人:無制限 ・対物:無制限(免責なし) ・搭乗者:死亡共済金額1000万円、治療共済金日額1万円 ・自家用乗用車 |
|||
(単位:円) | |||
@等級据置特約を 付した場合 |
A等級据置特約を 付さない場合 |
B格差 @/A |
|
全年齢担保 | 96,850 | 91,200 | 106.2% |
21歳未満不担保 | 71,600 | 67,200 | 106.5% |
26歳未満不担保 | 58,150 | 54,250 | 107.2% |
30歳未満不担保 | 56,250 | 53,000 | 106.1% |
●JA共済と共栄火災が広範な業務提携(2001年2月7日)
保険自由化に対応、重複分野の効率化のため、商品開発・販売体制・損害調査の3分野で提携することで、基本合意書を締結。JA市場への幅広い商品提供、販売体制の効率化、損害調査機能の相互利用を推進。両者による提携推進協議会(共同委員長:西村博之全共連専務、小林多喜男共栄火災副社長)で具体的な提携事項を決める。これにより唯一の損保相互会社である共栄火災のJAグループ企業としての立場が改めて明確になり、経営安定化が図られる。今後、さらに提携分野拡大へ。なお、JAなどの前身の産業組合が昭和17年に共栄火災(当時は株式会社)を設立、23年農協共済設立以降、共栄火災が農協関連契約を農協共済に委譲してきた経緯がある。
《2001年4月以降実施する事項》
〈商品開発〉
JA関連法人に対し、共済と保険によるトータル補償の実現のため、共栄火災が事業リスクに関わるJA向け商品を提供。
@JAやJA協同会社等が製造・販売した食品に異物・毒物が混入した場合の支出費用・喪失利益を補償する「JA食品瑕疵補償保険」、AJAの保養所や結婚式場等で提供した食事を原因として食中毒が発生し、営業停止となった場合の喪失利益を補償する「JA食中毒補償保険」、BJA所有のコンピュータやデータが損壊した場合の補償、ネットワーク中断による業務停止時の喪失利益の補償、システムダウンした場合の取引先に対する賠償責任損害を補償する「JAシステムパワーサポート」、およびC第三分野商品の共同研究
〈販売体制〉
共栄火災の保険商品をJA協同会社代理店、JA共済連本部協同会社代理店が取り扱うことで、JA市場での販売体制を強化。また、JAに対し共栄火災の代理店が顧客紹介を行うことも検討。
〈損害調査〉
両者の損害調査子会社を共同利用。当面、共栄火災損害調査鰍ェJA共済の損害調査を受託。
●東海豪雨131億円、鳥取地震62億円支払い(2000年11月24日)
9月11日に発生した東海地方の集中豪雨で建物更生共済8381件・114億円、自動車共済1774件・17億円の合計で131億円の支払いに。また、10月6日発生の鳥取県西部地震では、建物更生共済の支払いが8864件、支払い総額は62億円の見込みとなった。支払件数・支払総額は11月24日時点での集計のため、今後若干の増加が予想される。
なお、過去の自然災害にかかる主な建物更生共済の支払状況で見ると、支払件数の多い順に平成3年9月の台風19号、平成7年1月の阪神・淡路大震災、平成11年9月の台風18号、平成10年9月の台風7号、平成5年9月の台風13号に次いで、今回の鳥取県西部地震は6番目となる。
●介護・自立支援ルームを全国展開(2000年10月31日)
積水化学、農協共済福祉事業団と提携し、介護・自立支援ルーム「JA共済くつろぎの間」を共同開発。平成13年4月から本格的に全国展開する。「JA共済くつろぎの間」は、社会福祉法人農協共済中伊豆・別府の両リハビリテーションセンターで蓄積された介護ノウハウと積水化学の加齢配慮設備設計技術、ユニット住宅技術を総合して開発された高性能、高品質な、高齢者・要介護者向けの住生活空間。
<「JA共済くつろぎの間」仕様・価格等>
▽プラン(仕様)
@コアタイプ=浴室、トイレ(手洗い付)、6.65平方メートル(約2.0坪)
AAタイプ(41型)=浴室、トイレ+洗面、9.84平方メートル(約3.0坪) BAタイプ(45型)=浴室、トイレ+洗面+ランドリースペース、10.90平方メートル(約3.3坪) CBタイプ=浴室、トイレ+洗面+ランドリースペース+居室、22.32平方メートル(約6.8坪)
※基本は4タイプ。敷地・介護状況に応じフリープランも可能。オプション設備としてリフト、バスチェア、収納、キッチンを用意。
▽価格
@コアタイプ=308万2,000円 AAタイプ(41型)=365万円 BAタイプ(45型)=373万7,000円 CBタイプ=530万円
●上半期の新契約、前年比大幅増(2000年10月25日)
平成12年度9月末の普及推進実績および共済金支払状況によると、長期共済の新契約実績(保障金額)は17兆9,211億円で前年比110.6%となり、約1兆7,211億円上回った。このうち、生命共済の保障金額は7兆7,441億円で前年比92.9%だったが、建物更生共済は10兆1,669億円で同129.3%と前年実績を大幅に上回った。年金共済の新契約実績は件数12万9,872件、年金額916億円となり、前年同月比では件数121.2%、年金額で122.9%となり前年実績を大幅に上回った。短期共済は共済種類合計で件数が前年比102.8%、済掛金が102.9%と、ともに前年実績を上回った。
一方、長期・短期共済金支払合計は件数で172万6千件(前年比100.9%)、支払共済金は1兆2,607億円(同97.3%)となった。内訳は、長期共済が件数45万件(同105.4%)、支払共済金3,576億円(同100.3%)で、短期共済金は件数44万6千件(同104.3%)、支払共済金1,267億円(同104.4%)に。
●鳥取県西部地震対策本部を設置(2000年10月10日)
大規模損害となったことから、共済契約被害状況の把握、共同査定への各県本部自然災害損害調査スタッフの動員要請、迅速な査定処理などを目的に、全共連本部に西村博之専務を本部長とする対策本部を設置。
●自動車共済に新サービス、仕組みも改定(2000年10月1日)
<新サービス>
@故障時現場急行サービス=外出先での故障などの場合、現場に急行し緊急修理。
Aレッカー現場急行サービス=事故・故障などで自走不可能となった時、レッカー車が現場に急行。
B休日契約者面談サービス=休日(土日・祝日)または休前日の夜間の事故でも、その後の事故に関する相談対応実施。
<仕組み改定>
@加入要件の緩和
▽車両不担保特約方式の新設…これまで人身傷害保障特約を締結するためには車両共済・対人賠償共済・対物賠償共済をすべて締結する必要があったが、車両共済を必要としない顧客ニーズに対応、締結要件から車両共済を除外。
▽人身傷害保障特約に「被共済者限定特則」の新設…1世帯で複数車両を所有している場合、歩行中や他人の車両に搭乗中の事故については、その車両の1台に人身傷害保障特約が締結されていれば保障される。2台目以降の人身傷害保障特約について、被共済者を契約の車両に搭乗中の者のみとすることで、その車両に搭乗中の場合に保障を限定でき、その分掛け金が安くなる。
A支払い要件の緩和
▽車両諸費用保障特約の支払い要件緩和・補償範囲の拡大…従来、車両共済金の支払いを要件としていたが、これを撤廃。故障により走行不能になった場合の諸費用を新たに保障対象とした。
▽他車運転条項の支払い要件の緩和…借用自動車の損害は、借用自動車にその損害を保障する共済(保険)が締結されていることを支払い要件としていたが、これを撤廃(人身傷害保障特約および車両諸費用保障特約付帯契約の改定)。
B対物賠償共済の対物示談交渉サービスの適用範囲の拡大=対物事故の示談交渉サービスについては、車両共済付帯を要件としていたが、この要件撤廃、対物賠償共済を締結していれば対物示談交渉サービスが受けられる。
●厚生省の税制改正要望に反対表明(2000年9月)
厚生省の「国民年金未納・未加入者に係る生命保険料制度見直し」の要望に反対表明。厚生省が平成13年度税制要望で「国民年金の未納・未加入者を、個人年金共済掛金控除の対象から除外すること」を盛り込んだことについて、未納・未加入問題は個人年金共済掛金控除と別次元の問題で、国民年金制度の周知徹底、公的年金の将来に対する国民の不安解消が先決と指摘。
●99年度の長期共済新契約は209万件(2000年5月)
99年度の共済契約普及推進状況を発表。長期共済新契約実績は209万件で前年度比98.1%、保障共済金額は30兆3,868億円で同101.3%となった。保有契約は3,355件(前年度比97.9%)、保障共済金額は390兆9,713億円(同99.9%)。年金共済の新契約実績は年金額で1,502億円(同87.54%)、保有契約実績1兆1,845億円(同109.8%)。
一方、短期共済の新契約実績は2,567万件(同101.6%)、共済掛金は4,331億円(同101.7%)となり、このうち自動車共済は855万件、共済掛金3,241億円に。
●99年度の支払共済金2兆6886億円に(2000年4月26日)
2000年3月末の共済金支払いは長期・短期共済合計で384万662件、2兆6886億円となり、前年比ではそれぞれ109.3%、98.0%となった。
長期共済事故共済金のうち、生命事故は76万5679件で6648億円となり前年を下回ったが、建物事故では台風18号の影響を受け28万6586件で1298億円となり、件数・金額とも前年を上回った。
【共済金支払実績】(単位:件、億円、%) | |||||
支払区分 | 件数 | 前年比 | 支払共済金 | 前年比 | |
事故共済金 | 長期共済 | 1,052,265 | 109.0 | 7,947 | 103.6 |
短期共済 | 904,297 | 103.8 | 2,585 | 104.5 | |
小 計 | 1,956,562 | 106.5 | 10,533 | 103.8 | |
満期共済金 | 養老生命共済 | 769,235 | 86.6 | 8,560 | 81.6 |
建物更正共済 | 366,832 | 100.8 | 5,657 | 107.0 | |
こども共済 | 245,577 | 135.5 | 649 | 129.4 | |
その他 | 5,865 | 230.2 | 20 | 164.2 | |
小 計 | 1,387,509 | 96.6 | 14,887 | 91.4 | |
健 康 祝 金 | 190,133 | ― | 108 | ― | |
年金共済 | 終身年金他 | 306,458 | 127.8 | 1,357 | 137.2 |
合 計 | 3,840,662 | 109.3 | 26,886 | 98.0 |
●生命共済などの仕組み・掛け金率を改定(2000年4月1日)
生命総合共済、賠償責任共済、傷害共済などの仕組みと掛け金率を改定。今回は一定の高血圧症・糖尿病の中高齢者でも簡易告知で加入できる積立型終身共済の新設、公的介護保険実施に伴う介護保障特約の拡充、高額割引制度の導入などを実施。
<生命総合共済の仕組み改定>
(1)積立型終身共済「入れるんです」(積立保障特則付終身共済)の新設.。
加入後、所定の期間(第1共済期間)中の疾病による死亡(第1級後遺障害)保障額を、契約共済金額より低く抑える仕組みで、疾病による死亡保障額は経過年数に応じて逓増し、第2共済期間(80歳)以降は契約金額と同額となる。災害死亡の場合は契約共済金額が支払われる。
この仕組みにより、中高齢者が簡易告知で加入できるほか、一定範囲の症状の高血圧症・糖尿病の人も医師の診査なしで加入できる。通常の終身共済より掛け金が安い。
加入年齢は40歳から69歳まで。共済金額は10万円単位、最高1000万円まで。
(2)満期専用入院保障付終身共済「花満ち」(満期契約継続特則付終身共済)の改定。
今後、増加が見込まれる50歳代の共済満期契約者の保障切れを防止するため、加入年齢を引き下げ、50歳から69歳とする。高倍率の保障水準を維持するため、同特則付終身共済での定期特約・生活保障特約の付加も可能とする。簡易告知で80歳までの入院保障も可能。
(3)介護初期給付特約の新設。
在宅介護に必要な初期費用を一時金で給付。加入年齢は15歳から75歳(年金共済への付加は18歳から65歳)で、公的介護保険の対象外の世代にも介護保障を提供。既共済契約への中途付加により、必要なときから介護保障が追加できる。
被共済者が重度要介護状態となったときから6か月を経過して重度要介護状態で生存しているときに、共済金を支払う。平成6年4月以降の終身・養老・年金共済契約に付加できる。
共済金額は10万円単位、最高1000万円(主契約の共済金額以下)
(4)介護年金特約の新設。
上記(3)同様の重度要介護状態が継続し、以後、この特約の契約応答日に継続して重度要介護状態で生存している限り、共済金額と同額の介護年金を支払う。
付加対象契約、加入年齢は上記(3)同様で、中途付加も可。 共済金額は2万円単位、最高600万円(主契約の共済金額の100分の20相当額以下、年金共済金額以下)。
(5)介護保障特約新設に伴う既存介護保障移行特約の改定。
上記(3)(4)の日常生活動作、痴呆の重度要介護状態認定要件との整合を図るため、認定要件の一部を緩和。また、85歳の契約応答日に介護年金が支払われたときは、以後の契約応答日においても引き続き介護年金を支払う旨約款を整備。
(6)イベント賠償責任担保特約の新設。
イベント開催団体構成員の事故による対人・対物賠償損害を補償。
(7)レクリェーション傷害特約の改定。
従来、引受対象外の「娯楽目的でない地域密着活動とされる作業等」を引き受けることとし、道徳役の名称を「イベント傷害特約」に変更。
<掛け金率の改定>
(1)高額契約掛け金優遇制度の新設。
終身共済・定期生命共済・養老生命共済、定期特約・逓減定期特約・生活保障特約・三大疾病前払特約の共済金額合計2500万円以上の年月払契約を対象に、予定事業費率を見直し、掛け金を割り引く。
●共栄火災との連携強化で協議会設置(2000年2月7日)
両者の連携強化のため、協議会設置で基本合意。自由化が進む中で市場競争力を高める。重複する業務の相互利用について検討を進め、双方の事業の効率化を図る。
協議会の体制は、双方の専務を共同委員長とし、委員は協議事項の当該担当役員をそれぞれ3人選出。下部組織として検討委員会を置く。当面、商品開発、自動車事故損害調査業務などを柱に連携を強化する方針。
なお、JAなど各種協同組合の前身の産業組合が昭和17年、既存の保険会社を買収して共栄火災を設立。同社の基金110億円のうちJA全共連が30.9%を拠出、系統団体合計で72.7%を拠出している。